最新記事

テレビ

TBSとテレビ東京、新型コロナウイルス対策で「全収録中止」 芸能界にも感染者で大英断

2020年4月10日(金)18時16分
木村 隆志(コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者) *東洋経済オンラインからの転載

報道・情報番組への主な批判を挙げると、「スタジオの人数が多すぎるから減らすべき」「ただでさえ不要なコメンテーターはこの機会になくしてほしい」「専門家もテレビ電話の出演で十分」「街頭インタビューはリスクがあっても得るものはない」など、感情的なものではなく、テレビ局にとっては頭の痛い正論ばかりでした。

さらに番組の内容に関しても、「無責任に危機感をあおっているだけ」「毎日ほとんど同じことを言っている」「けっきょくどの局のどの番組も一緒」などの批判に多くの「いいね」が押されている状態。現在の報道・情報番組に求められているのは、「興味深い」「役立つ」よりもシンプルなものであり、横並び放送から抜け出す姿勢のようなのです。実際にNHKのストレートニュースが高視聴率を連発していることが、そんな人々のニーズを物語っているのではないでしょうか。

「やられた」「ホッとした」他局の本音

今回のような危機的状況では、生命や生活を維持していくための食料やライフライン(水道、ガス、電気、通信)以外の産業に自粛が求められるのは当然でしょう。事実、真っ先に酒席、旅行、ライブハウス、カラオケ、ジムなどに自粛が求められましたが、さらなる感染拡大を受けて、いよいよテレビもその流れに逆らえなくなったことは間違いありません。

何よりテレビ局にとって重要な存在である視聴者から、「出演者やスタッフを守ってあげてほしい」「楽しみにしていたドラマもあるけど、今は安全・健康のほうが大事」という声が挙がっている以上、無視するわけにはいかないでしょう。少なくとも、スポンサーやスタッフなどの関係者のことばかり考えてはいられないはずです。

余談ではありますが、私が日ごろやり取りをしているネットメディアや出版社など他のメディアから、「ほぼ完全にリモートワーク化した」という声が次々に届いています。さらにその多くは、「単なる危機的状況とみなすのではなく、仕事の進め方や報じる内容を見直そう」という前向きな姿勢の編集部が少なくありません。

TBSとテレビ東京の発表を知って、他局のテレビ局員たちは「先にやられてしまった」「これでウチも続けるからホっとした」などと、さまざまな感情を抱いているでしょう。もちろん今からでも遅くないだけに、両局の英断に続く勇気ある決断が、すべてのテレビ局に求められているのではないでしょうか。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、東部2都市でウクライナ軍包囲と主張 降伏呼

ビジネス

「ウゴービ」のノボノルディスク、通期予想を再び下方

ビジネス

英サービスPMI、10月改定値は52.3 インフレ

ビジネス

ドイツの鉱工業受注、9月は前月比+1.1% 予想以
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中