最新記事

欧州

ドイツ極右政党躍進の意外すぎる立役者

2017年10月16日(月)11時45分
ポール・ホッケノス(ジャーナリスト)

一見ポピュリストに敬遠されそうな元投資銀行家で同性愛者のワイデル(左) Fabrizio Bensch-REUTERS

<欧州各国の国粋主義の拡大に続き、排外主義を掲げるAfDが初の国政進出。その「顔」は異色の経歴を持つ38歳の女性だ>

9月24日のドイツ連邦議会選挙で、国政に外国人嫌いの民族主義政党が戻ってきた。ドイツのための選択肢(AfD)だ。いわゆる極右政党だが、その躍進を支えた功労者は38歳の女性。元投資銀行勤務で同性愛者のアリス・ワイデルだ。

AfDは今回の選挙で約13%の票を獲得し、94議席を確保した。戦後の混乱期を除けば、露骨に排外的な国粋主義を掲げる政党がドイツ連邦議会に進出したのは初めてのことだ。もしもアンゲラ・メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)と第2党の社会民主党(SPD)が再び大連立を組めば、AfDは栄えある野党第1党の座を手に入れる。

AfDを含め、ヨーロッパの極右勢力はたいてい移民の流入と欧州連合(EU)の介入を嫌い、権威主義的で露骨な民族主義を掲げている。こうした勢力は各地で支持を増やしており、ヨーロッパの戦後秩序に真の脅威をもたらしている。その脅威が、ついにドイツの国政にも及んだわけだ。

もちろん、AfDが今回の選挙で大勝利を収めた責任の一端はメルケルにある。選挙戦で彼女と与党陣営が移民問題を封印したおかげで、AfDは誰にも邪魔されず、好き勝手な主張を繰り広げることができた。

では、AfDを国政進出に導いたアリス・ワイデルとは何者なのか。これまでは無名の存在だったが、彼女は今回、アレクサンダー・ガウラントと共に筆頭候補に名を連ね、選挙活動の先頭に立った。

ガウラントは民衆をあおり立てる典型的なポピュリストと言えそうだが、ワイデルは違う。自信満々の金融コンサルタントであり、国粋主義のポピュリストが忌み嫌うグローバリズムの申し子でもある。しかし、そんな彼女がAfDで重宝されるのには訳がある。

ワイデルは旧西ドイツで生まれ育ち、大学卒業後はゴールドマン・サックスに入社。中国に留学し、中国の銀行で働いた経歴も持つ。一方でCDU系のコンラッド・アデナウアー財団から奨学金を得て、経済学の博士課程を修了してもいる。その後も何度か転職を繰り返したが、13年に創設間もないAfDに参加した。

上品なポピュリズム像

上等なスーツを着て自由市場を愛する金融ウーマンはAfDに似合わない。同党の支持者には男性が圧倒的に多く、たいていは30歳以上で、一定の教育を受けた中間所得層だ。

党の地盤はフランクフルトのような西部の国際金融都市ではなく、最も困窮している東部の各州。しかしワイデルには、党のイメージにそぐわない自らの経歴を隠す必要はなかった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ロ外相、イエメン攻撃の即時停止と対話要請 米長官と

ワールド

習主席、中国EU首脳会議の招請辞退と英紙報道 外交

ワールド

ケロッグ米特使の職務限定、ロシアが「ウクライナ寄り

ワールド

米がフーシ派に大規模攻撃 商船攻撃に強硬措置 31
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
2025年3月18日号(3/11発売)

3Dマッピング、レーダー探査......新しい技術が人類の深部を見せてくれる時代が来た

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自然の中を90分歩くだけで「うつ」が減少...おススメは朝、五感を刺激する「ウォーキング・セラピー」とは?
  • 2
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 3
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴された陸上選手「私の苦痛にも配慮すべき」
  • 4
    『シンシン/SING SING』ニューズウィーク日本版独占…
  • 5
    エジプト最古のピラミッド建設に「エレベーター」が…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 7
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 8
    奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」…
  • 9
    鈍器で殺され、バラバラに解体され、一部を食べられ…
  • 10
    劣化ウランの有効活用にも...世界初「ウラン蓄電池」…
  • 1
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 2
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は中国、2位はメキシコ、意外な3位は?
  • 3
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 4
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 6
    うなり声をあげ、牙をむいて威嚇する犬...その「相手…
  • 7
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の…
  • 8
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 9
    SF映画みたいだけど「大迷惑」...スペースXの宇宙船…
  • 10
    中国中部で5000年前の「初期の君主」の墓を発見...先…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
  • 9
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中