最新記事

メディア

Audibleで読書スタイルを革新
語学習得も情報収集もスマートに!

PR

2017年7月12日(水)17時00分

萩谷 順 法政大学法学部教授(右)と坂井啓介アマゾンジャパン合同会社 オーディブル事業部 シニア・プログラムマネージャー

<プロのナレーターや俳優による朗読がアプリで聴ける、アマゾンのAudible(オーディブル)サービス。小説からビジネス書、落語などのエンターテインメントまでそのコンテンツは多種多彩で、通勤時間を活用して語学習得に励むビジネスパーソンも多い。外国語や文学作品に「音」で触れることの効用について、法政大学法学部教授でジャーナリストの萩谷順氏と、アマゾンジャパン オーディブル事業部の坂井啓介氏が語り合った。>

──Audible(オーディブル)が日本でサービス提供を開始してから2年が経ちます。そのコンテンツは多様なジャンルに広がり、お客様数も着実に増加していますね。
坂井 アメリカでは以前よりオーディオブックが広く普及していましたが、ちょっとした空き時間を生かせることから、本を耳で"聴く"というスタイルは忙しい日本人にもマッチするようです。語学習得に活用する20〜30代のビジネスパーソンも多く、外国語コンテンツに対するニーズが高まっていることから、最近は洋書タイトルの拡充に特に力を入れています。
萩谷 耳で音に触れることは、外国語の習得にとって非常に重要なんですよ。私が通った高校にはドイツ語の授業があったので、大学生の兄が借りてきてくれたレコード盤の教材を繰り返し聴いてABC(アーべーツェー)から徹底的に訓練したところ、ドイツ人の先生を驚かせるほどきちんとした発音ができるようになったという経験があります。
坂井 テキストで学ぶだけでは、なかなか実用的な語学力は身につきませんよね。
萩谷 人類がコミュニケーション手段として言葉を使うようになったのが30〜40万年前であるのに対し、文字ができたのはせいぜい5000年ほど前といわれています。
坂井 圧倒的な歴史の差があるんですね。
萩谷 話し手が抑揚などで感情も込めることのできる音は、より重層的なコミュニケーションを可能にします。文字には時間と空間を超えて伝えられるという音にはない特長がありますが、技術の進展で音も保存されるようになり、今やインターネットを通じて空間さえも飛び越えるようになりました。
audible_01.jpg坂井 音の力については、私も実感したことがあります。学生時代に英語のニュースを毎日聴いていると、ある日突然、「ああ、こういう言い回しもあるんだな」と、理解が高まったことを感じる瞬間がありました。
萩谷 ドイツの放送局で2年間働いたころ、最初はドイツ語が話せない、聞けない。ある人の助言で、ラジオをシャワーのように聴きました。そこで覚えたフレーズを使って、とにかくしゃべったんです。不思議なことに、ある日「ドイツ語で考えている自分に気づく」瞬間がきたのです。私たちが日本語をどうやって身につけたか考えてみてください。文字で学んだのではなく、親の発する言葉を繰り返し聞くことで習得したわけですよね。この学習法は身近にその言語のネイティブスビーカーがいなければできませんが、Audibleはそれに代わる立派なツールになり得るだろうと思います。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、ロは「張り子の虎」に反発 欧州が挑発な

ワールド

プーチン氏「原発周辺への攻撃」を非難、ウクライナ原

ワールド

西側との対立、冷戦でなく「激しい」戦い ロシア外務

ワールド

スウェーデン首相、ウクライナ大統領と戦闘機供与巡り
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中