最新記事

中国

「くだらない」中国版紅白を必死に見る人たち

2017年2月4日(土)12時02分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

CCTV春晚-YouTube

<旧暦大晦日に放送され、ニコニコ生放送でも中継された「中国版紅白歌合戦」こと「春晩」だが、今や中国の若者には人気がない。それでも、筆者を含む中国ウォッチャーには必見。今年の春晩にも中国政治を理解するヒントが......>

「春晩」をご存じだろうか。

正式名称は「春節聯歓晩会」、中国の旧暦大晦日に放送される特別番組だ。中国版紅白歌合戦と紹介されることも多い。現在では地方局も特番を放送しているが、通常は中国中央電子台(CCTV)の番組を指す。

5時間にわたり歌やコント、漫才が繰り広げられ、再放送を合わせると視聴者数は10億人を超えるとされる。日本でも昨年から動画サイト「ニコニコ生放送」で中継されるようになったので、ごらんになった方もいるのではないか。

私は仕事の関係でここ数年、長丁場の番組をほぼすべて見ている。それどころか、事前に出演者とプログラムをチェックしたり、関連ニュースを収集したりと面倒くさい作業が待っているのだが、事前情報を集めているとちょっと面白いことがわかる。なんと、放送ぎりぎりまで演目や出演者が変わり続けるのだ。

たとえば今年、韓流アイドルグループ・EXOの元メンバー、ルハンは、冒頭の少年少女のダンスで出演する予定だったが、後半の出演に変更された。春晩は本番の1週間以上前からリハーサルを繰り返しているが、偉い人が見ては「あーでもないこーでもない」と口をはさんでひっくり返していくのだという。何度もリハーサルをしているのに本番台本が完成するのは当日になってから。放送スタッフの苦労がしのばれる。

などなど春晩の話をしていると、驚くのが若い中国の知人だ。「あんなくだらない番組を見ているの?」「おれなんか物心ついてから見たことないぜ」と言いたい放題。そのくせ、「今年の紅白は白組がすばらしかったですね」などと言ってくるからたちが悪い。見ていないというと「国民的番組なのに?」とおおげさに驚いてみせる。

【参考記事】大みそかの長寿番組が映し出す日本の両極

日本の紅白も中国の春晩も状況はよく似ていて、大晦日の一家団欒中にだらだら流し見するもの。一昔前なら大晦日は家族親戚が集まってえんえん飲み食いしていたので番組を目にする機会も多かったが、最近では年越しまで宴会を続けるような家庭も減り、自然と見ない人が増えてきたというわけだ。

日本でも中国でも、宴会どころか、旅行にでかけて実家にいないというパターンも今では少なくない。今年の旧正月はのべ600万人もの中国人が出国したと推計されている。「年越しの瞬間に家族が集まらないなんて! 最近の若人は心を失ってしまった」と嘆く記事が出るところまで毎年の恒例行事だが、あと数年もするとあまりに当たり前になりすぎてこうした嘆き記事も消失してしまうかもしれない。

かつては春晩のコントから流行語が生まれることもしばしばだったが、最近ではそういうこともなくなった。影響力が失われている証拠だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米FRB議長人選、候補に「驚くべき名前も」=トラン

ワールド

サウジ、米に6000億ドル投資へ 米はF35戦闘機

ビジネス

再送米経済「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向

ビジネス

再送MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中