最新記事

BOOKS

創業者たちの不仲が、世界で最も重要な会社をつくり上げた

Reading “The Intel Trinity”

印刷

 ところで半導体の未来、そしてインテルという企業の方向性を早い時期に示唆したものとしては、ゴードン・ムーアが1965年に提唱した「ムーアの法則」を無視できない。「半導体の集積密度が18~24ヶ月で倍増する」という経験則だ。ムーアは1989年の時点で、やがて現実が法則の先を行くことになることに危機感を抱いているが、90年代に入ると同社は予想以上の急成長を遂げ、インターネットの登場によってその速度はさらに増していくことになる。うれしい誤算というべきか。

 しかし皮肉なことに、そこから先の道筋は、決して喜ばしいものではなくなっていく。ずっと市場の支配圏を握ってきたはずのインテルは、2006年には韓国のサムスンによる脅威にさらされるのだ。他にもアップル製品に採用されて成功したARMのマイクロプロセッサなど、多くの事業において同業他社に追い抜かれ、苦戦を強いられる。そして結果的に、そこでまた「ムーアの法則」に(別の意味で)スポットライトが当てられることになる。


 インテルは栄光を手にするために生まれてきた会社だ。その最大の栄光は今なお会社の中心に息づいている。「ムーアの法則」である。(中略)ムーアの法則は何万人という従業員が好不況の波にもまれながら、その実現に献身的に努力してきた数十年にわたってインテルを支えつづけてきた。(541ページより)

「ムーアの法則」によって成功してきた会社は、その法則が生まれた時代の「原点」に立ち戻ることを強いられているということだ。その現実を、著者は「インテルは成功の報いを受けている」ということばに置き換えている。

 ムーアの法則、創業者たちの勇気とビジョン、成功と失敗に彩られた歴史......。インテルはいま、それらを背負いながら、その重みに耐えられるか否かという状態にいるということなのかもしれない。だから本書は、おとぎ話のようなハッピーエンドで終わるわけではない。しかし私たちはそれを、むしろ「現状をしっかりと見つめることによって、将来的なビジョンを模索する」というプラスの意味として受け取るべきなのではないだろうか。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』
 マイケル・マローン 著
 土方奈美 訳
 文藝春秋

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース