最新記事

BOOKS

アメリカ次期大統領候補の「おばあちゃん」としての顔

Reading “The Hard Choices”

力強い政治家のイメージを打ち出した新著『困難な選択』で、ヒラリーがほんの少しだけ見せた素顔の意味

2015年7月17日(金)16時45分
印南敦志

印刷

『困難な選択』(ヒラリー・ロダム・クリントン著、日本経済新聞社訳、日本経済新聞出版社)は、2009年から2013年まで米国務長官を務めたヒラリー・ロダム・クリントンによる自伝である。上下2巻で、それぞれ約500ページというボリュームなので、そうそう簡単に読破できるものではない。正直なところ、読むと決めてからの精神的な重みは相当なものであった。

 とはいえ、社会活動家、弁護士、ファーストレディ、上院議員と積み上げられてきたキャリアを振り返っているのだから、これだけの文字量はどうしても必要だったと考えるべきなのかもしれない。

 当然ながらタイトルの「困難な選択」が意味するところは、2008年の大統領選予備選に負けた彼女が、ライバルであったバラク・オバマから国務長官就任を要請された一件である。そのことについては第1部「再出発」に描かれているので、本質的な部分はここに凝縮されているといっても過言ではない。


私はすでに彼の支援要請に応じることを決意していた。ただ、ここ一年に起きた不愉快な出来事についても触れざるをえなかった。(中略)この点について、バラクは彼自身だけでなく、彼の陣営も含め、そうした非難を信じたことはないときっぱりと断言した。(中略)この率直な話し合いによって、私は彼を支持しようという思いを新たにした。(上巻20~21ページより)


 ここにも表れているが、本書の特徴のひとつは、ヒラリーの人間性をそのまま反映させたかのような筆致である。起こったこと、感じたことがきわめて冷静に、客観的につづられており、そこに女性であることを過度に意識させるような飾りは存在しないのだ。だから、意地の悪い表現を用いるなら、かわいらしさのようなものとは無縁だ(もっとも、本書にかわいらしさを求める人もいないだろうが)。

 そして、それが政治家としての底力を感じさせもする。力強いのだ。だから、その強固な意思と姿勢は、そのまま2016年の大統領選への期待感につながっていく。

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.11.18号(11/11発売)

特集:世界最高の投手

2025.11.18号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

MLB ドジャース2連覇を牽引した山本由伸伝説
分析 誰も大谷から逃げられない
投手 神童・佐々木の苦悩と栄光と
取材記 ロハス「渾身の一撃」の舞台裏
チーム 野球の神々に愛されすぎた常勝軍団
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース