最新記事

BOOKS

名作『アラバマ物語』のファンをがっかりさせる55年ぶりの新作

ハーパー・リーの新作小説は今も変わらぬ人種差別意識を浮き彫りに

2015年7月16日(木)17時15分
渡辺由佳里(アメリカ在住コラムニスト、翻訳家)

期待の新作 ハーパー・リーの新作小説には前作の愛読者から予約が殺到した Lucas Jackson-REUTERS

 アメリカ南部の黒人差別の実態を描いたハーパー・リーの『To Kill a Mockingbird 』(邦訳:『アラバマ物語』暮らしの手帖社刊)は、アメリカの大部分の学校が課題図書にしているモダンクラシックだ。本を読んだことがない人でも、グレゴリー・ペックが正義感ある弁護士のAtticusを演じた映画と言われれば思い当たるだろう。

 『To Kill a Mockingbird』はアメリカだけでなく全世界でベストセラーになったが、ハーパー・リーはその後二度と小説を刊行しなかった。メディアのインタビューにも応じず、公の場を避けるリーには「隠遁者」のイメージがつきまとってきた。

 今年初め、リーが55年の沈黙を破って新作を刊行するという噂が流れ始めた。だが、新作ではなく、『To Kill a Mockingbird』の元になった作品だという。これまでリーの弁護士役を務めてきた姉のアリスが健康上の問題で引退し、引き継いだ弁護士が金庫の中に埋もれていた小説を発見したというのだ。リー本人の許可を得てそれをオリジナルのままで刊行することになった。

 だが、この作品の発売前には関係者の口は固く、メディアはいくつもの疑問を投げかけていた。これまでリーを守ってきた姉がいなくなってから紛失していた原稿が突然見つかったのは不自然だ。また健康を損ね、視力と聴力が衰えているリーが本当に承諾したのかどうか疑わしい。作品の出来にかかわらず新刊がベストセラーになることは確実だから、それによって利益を得る人々(家族、出版社、エージェントなど)が強く推したのではないか......。さまざまな憶測が流れた。

 リーの弁護士、エージェント、友人らがビデオ取材に答えて疑念はやや晴れたが、それでも『To Kill a Mockingbird』の愛読者のもやもや感は消えなかった。

 アメリカで発売された新刊『Go Set a Watchman: A Novel』の時代背景は、公民権運動が盛んになっていた1950年代。全米ではトルーマン大統領が軍隊での人種隔離を禁ずるなど進展をみせていたが、南部ではそれに反発するように人種分離政策が進んでいた。『Mockingbird』の幼い少女Scoutは26歳になり、Jean Louiseと呼ばれてニューヨークで暮らしている。ニューヨークから故郷アラバマに帰省し、崇拝する父のAtticusが白人至上主義団体「Citizens' Councils」の会議に出席していることを知って衝撃を受け、衝突するという物語だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ビジネス

米国株式市場=まちまち、来週のエヌビディア決算に注

ビジネス

12月利下げ支持できず、インフレは高止まり=米ダラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中