OpenAIがGoogleの半導体を使用...NVIDIA依存に変化の兆し
米オープンAIは最近、チャットGPTなどの製品向けに米アルファベット傘下グーグルの人工知能(AI)半導体を借りる形で使用を開始したと、関係者が27日明らかにした。写真はオープンAIのロゴ。昨年5月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration)
米オープンAIは最近、チャットGPTなどの製品向けに米アルファベット傘下グーグルの人工知能(AI)半導体を借りる形で使用を開始したと、関係者が27日明らかにした。
オープンAIは米エヌビディアの画像処理半導体(GPU)の有数の買い手で、AIの学習や推論コンピューティングに使用している。
ロイターは今月、オープンAIが必要な計算能力の増加に対応するため、グーグルのクラウドサービスを活用する計画だと報じた。
グーグルは社内利用に限られていた自社開発の半導体「テンソル・プロセッシング・ユニット(TPU)」の外部提供拡大を進めている。
この件を先に報じた米メディア「ジ・インフォメーション」によると、オープンAIがエヌビディア製以外の半導体を本格的に使用したのは初めてとみられ、支援者であるマイクロソフトのデータセンターへの依存から脱却しようとしていることを示唆している。TPUはエヌビディア製GPUの安価な代替品として台頭する可能性があるという。
また同メディアによると、オープンAIはグーグルクラウドを通じて借りているTPUが推論コストの引き下げにつながることを期待している。ただ、グーグルは最も高性能のTPUは競合他社に貸し出していないという。
グーグルはコメントを控えた。オープンAIはコメント要請に応じていない。
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら






