最新記事
株価

「ボラティリティー取引」世界株安で大規模損失

2024年8月8日(木)13時25分
New York Stock Exchange (NYSE)

A trader works on the floor at the New York Stock Exchange (NYSE) in New York City, U.S., May 17, 2024. REUTERS/Brendan McDermid/File Photo

株価の安定継続に賭けた個人投資家やヘッジファンド、年金基金は足元の世界的な株安で高い代償を支払い、人気の取引に資金を注ぎ込むことのリスクが浮き彫りになっている。

投資家の不安心理を反映し、S&P総合500種オプションに基づく株式市場の予想変動率を示すボラティリティー・インデックス(VIX)は5日、上昇幅が1日として過去最高を記録し、引け値は2020年10月以来の水準に跳ね上がった。


 

背景には米景気後退懸念と、3週間で世界の株式の時価総額6兆円を消失させたほどの急激なポジション巻き戻しがあった。

こうした中でロイターの計算やLSEGとモーニングスターのデータを踏まえると、ボラティリティーを売るタイプの上場投資信託(ETF)の規模別上位10本で運用していた投資家は、リターンが今年の最高水準から41億ドルも目減りしている。

これらのETFは、VIXが低位安定していれば収益が得られる仕組み。個人投資家だけでなく、ヘッジファンドや年金基金などからも大量の資金が流入した。

投資総額を特定するのは難しいが、JPモルガンが3月に試算したところでは、ボラティリティー売りのETFで運用されている資産額は約1000億ドルに上る。

2018年にボラティリティー売り取引がいかに失敗したかについての著書があるラリー・マクドナルド氏は「5日のVIXの変動幅さえ見れば、ボラティリティー売り戦略で巨額の資金が失われたことが分かる」と語った上で、公表されているETFのデータ以外に、銀行を通じた相対取引をしているヘッジファンドや年金基金の分を含めると損失規模はもっと大きくなると付け加えた。

5日に65ポイントを超えたVIXは7日、約23ポイントまで落ち着いたとはいえ、まだ数週間前の水準を上回っている。

超短期オプションの台頭

こうした投資戦略の人気を近年高める原動力の一つになったのは、いわゆる「ゼロデイ・オプション」と呼ばれる、取引された日に期限を迎える間にプレミアムを稼ぐ超短期オプションの取引拡大だった。

ヘッジファンドや個人投資家などは22年以降、1日単位でのオプション契約が可能となり、VIXが低水準にとどまっている際にボラティリティーを売って収益を得る機会が増大。23年からはETFにもこの取引が採用されるようになった。

超短期オプションの多くは、コール売り建て(カバードコール)を駆使しつつ、米大型株などの証券に投資する取引に基づいている。これらは、ボラティリティーが落ち着いている限り、株価上昇によってプレミアムを獲得できるもので、年初から7月1日までS&P総合500種が15%強上昇した一方、VIXは7%低下していたので、うまく機能していたように見えた。

2人の関係者はロイターに、一部のヘッジファンドはもっと複雑な取引を通じてボラティリティー売りポジションを構築していたと明かした。

バークレイズによると、ヘッジファンドに人気があったのは、5月に過去最高値に迫っていた幾つかの個別株と、S&P総合500種の低いボラティリティーの裁定に絡む取引だったという。

ヘッジファンド調査会社ピボタルパスが、ボラティリティー取引を手がける25本のファンド(合計運用資産約215億ドル)の5日のリターンを分析したところでは、ボラティリティー売り専門はマイナス10%、ボラティリティーの売りと買いを組み合わせた戦略を採用するファンドを含めたグループ全体はプラス5.5―6.5%だった。



[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2024トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン

ビジネス

世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグ

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上

ビジネス

再送-SBI新生銀行、東京証券取引所への再上場を申
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中