最新記事

アップル番記者の罪と罰

アップルの興亡

経営難、追放と復活、iMacとiPad
「最もクールな企業」誕生の秘密

2010.05.31

ニューストピックス

アップル番記者の罪と罰

スティーブ・ジョブズの病状隠しに加担した「ちょうちん持ち」は自覚せよ

2010年5月31日(月)12時05分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

 アップルのスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)は半年前から体調がかなり悪そうに見えた。しかし同社がジョブズの健康問題を認めて彼が半年間の休養に入ると発表したのは、今年1月14日のことだ。

 ジョブズの健康に関してアップルが投資家を欺いたという批判が出ている。アップルはなぜこれほど長い間ごまかし続けることができたのか。それは、悲しいかな、メディアがごまかしに加担してきたのである。

 メディアは単にこの件を報じなかっただけではない。誰だって他人の健康を詮索するのは嫌だし、できればやりたくない。だがメディアは今回、ネット上で沸き起こった議論をアップルが抑え込む手助けをした。

 私は14日にニュース専門局CNBCの討論番組に出演し、CNBCはアップルの擁護者を自任するシリコンバレー支局長を通じて事実の隠蔽に加担したと、指摘した。昨年12月にガジェット情報サイト「ギズモード」のブログが、年初恒例のイベント「マックワールド」にジョブズが欠席するのは「健康が急速に悪化している」からだと書いたとき、この支局長は必死に反論した。CNBCのニュースサイトには「ジョブズは(まだ)元気だ」という見出しが躍った。

 だがブログは正しく、CNBCはまちがっていた。番組の中で私は、支局長はギズモードと視聴者に謝罪すべきだと言った。このため私はCNBCのブラックリストに載ったはずで、二度と出演依頼は来ないだろう。

 この騒動で浮かび上がった重要な問題は、メディアがアップルをどう報じるかということだ。企業の広報担当者が嘘をつくことはあるが、彼らはそれで給料をもらっている。メディアが加担するかどうかは別の話だ。

 メディアにとってアップルは、いわば「企業版オバマ大統領」。まちがいを犯すはずがない会社だ。ちょうちん記事の多いIT業界関連の報道のなかでも、アップルへの配慮は突出している。記者たちはアップルの失敗を見逃すだけでなく、同社の代わりに謝罪や弁護も買って出る。記者会見で記者が拍手したり歓声を上げる光景を見たことがあるだろうか。アップルではいつものことだ。

 ジョブズは事実でないことを信じさせる「現実歪曲空間」として知られている。この半年間は過去最悪の歪曲だった。少しでも常識のある人なら、昨年6月の時点で彼が健康な53歳ではないとわかったはず。それでもアップル擁護者たちは、事実をねじ曲げてジョブズが健康だと言い張った。

 今回アップルがジョブズの体調悪化を認めたのは、彼が「ホルモンバランスの異常」を患っているというばかげたメッセージを出してからわずか9日後のこと。突然の方針転換でアップルは信用を落とすかとCNBCで聞かれた私は、そもそもアップルに信用などないと答えた。取材の電話に「ノーコメント」と答えることを「企業コミュニケーション」と考えるような会社だ。どんな質問をしても、意味のないセンテンスを繰り返すこともある。

悪魔の契約交わす「使えるバカ」

 アップルの企業文化の根幹には、CIA(米中央情報局)型の異常な秘密主義がある。同じプロジェクトに携わる開発チーム同士が互いに何をしているかを知らされない。アップルは偽情報を流したり、気に入らない人物を締め出したりするのもうまい。新興宗教が家電業界に進出したようなものだ。

 そんなアップルと「悪魔の契約」を交わす記者がいる。ジョブズに取材する特権と引き換えに、アップルを批判しないことに暗に同意する。最初は「ジョブズに独占取材!」と喜ぶが、やがて不利な契約だと気づく。

 こうした取材にはほとんど価値がない。お決まりの退屈なコメントを聞かされるだけだ。「秘密クラブ」の会員になるのは気分がいいが、実際には偽情報を流す手段として利用されている。アップルにとってその手の記者は「使えるバカ」にすぎない。アップルがジョブズの病気を認めたとき、広報部の「友人」たちは「ノーコメント」を決め込み、ごまかしの責任を手先のメディアに押しつけた。

 哀れなのは例のCNBCの支局長だ。彼のジョブズ独占インタビューはまるでゴマすり取材の研修ビデオだった。彼は今、アップルは無責任で嘆かわしいと激怒しているらしい。だがアップル社内の「友人」はすでに次の「使えるバカ」を探している。シリコンバレーのメディアに、カモはいくらでもいる。

[2009年2月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中