コラム

岸田首相夫人の単独訪米、その後に求めたい2つのこと

2023年04月19日(水)14時00分

ホワイトハウスでジル大統領夫人と桜の木を植樹した裕子夫人(4月17日) Leah Millis-REUTERS

<準公人として外交を担ったのだから、その成果を国民に説明する必要がある>

岸田文雄首相の裕子夫人が、アメリカのジル・バイデン大統領夫人の招待により、単独で訪米しました。首脳の配偶者は準公人であり、政治的な内容にも踏み込んで外交の一端を担うのは、少なくともG7参加国では共有されている考え方です。ですから、このような外交を否定するのは現実的ではないと思います。

例えばですが、日本が議長国となった前々回の洞爺湖サミット(2008年)では、首脳配偶者向けのプログラムとして「茶の接待」とか「イタリアンレストランでの昼食会」といった、社会貢献の意味合いが感じられないイベントが並べられたことがありました。そのため、まるで王侯貴族が浪費をしているようだと、各国メディアにより批判的な報道がされたことがあります。

そうした失敗事例と比較しますと、今回の岸田裕子氏の活動は、他でもない5月に予定されている広島サミットにおける配偶者外交の「下打ち合わせ」という実質的な内容があったと考えられます。

また、訪米中の行動についてはかなり精力的と言えるものでした。まず、バイデン大統領夫妻への表敬に続いて、ホワイトハウスにおける桜の記念植樹が行われました。また、黒人大学として伝統的に評価が高いハワード大学で、日本語を学習し日本に短期留学していた学生との懇談を行うとか、在米の学識経験者や経済人である日本人女性のグループと懇談するなど、内容的には意味のある滞在であったようです。

その一方で、日本の場合は社会的な地位の高い人物の「配偶者の役割」ということについて、社会的な合意はありません。ですから、よほど注意して振る舞わないと、配偶者の登場は公私混同だという批判が出てしまいます。まして、生涯未婚率が男女ともに上昇中の「ソロ社会」である以上は、配偶者外交というものに共感しない世論が、より厳しい目を向けてしまう可能性があります。

世論とのコミュニケーションを

一番良くないのは、そうした批判を避けるために、「招待を断る選択はない」とか「日米関係にはプラス」という「言い訳的な説明」をすることだと思います。また、対外的には「いかにも日本も配偶者外交を丁寧にやっている」という姿勢を見せつつ、国内的には、理解されることの難しい配偶者外交をあまり大きくアピールしないという「裏表の使い分け」の姿勢を取る、これは感心しません。そうした姿勢は、内外から不信感を買うこととなり、まわりまわって政権を脆弱化させるからです。

それではどうしたら良いのか。2点提言したいと思います。

1つは、帰国後に岸田裕子氏は正式な記者会見に臨んで、訪米の成果について国民に直接語りかけることです。このプロセスを省略したのでは、準公人による正式な外交活動とは言えないと思います。その際には、各メディアは芸能人の会見のように、形式的な質問に終始したりすることなく、政治部の記者などがしっかり国民の知りたいことを尋ね、本人もこれに丁寧に答えることが必要です。

2つ目は、その会見において、今回の訪米の主目的と思われる広島サミットにおける配偶者外交の構想について、ジル・バイデン夫人とどのような打ち合わせがされたのかを、キチンと説明するということです。洞爺湖の失敗を繰り返してはいけないということもありますが、例えばウクライナのゼレンスカ大統領夫人を交えた(リモート参加の可能性も含めての)イベントなど、政治的に大きな意味を持つ計画があるのかもしれません。

また、化石燃料への依存を止められない日本が、議長国として環境論議について責任を果たすため、配偶者外交の部分で強めに環境問題を打ち出すというシナリオも検討されているかもしれません。いずれにしても、G7へ向けて、ジル・バイデン夫人と事前にどのような調整がされたのか、世論に対して説明しておくことが必要と思われます。

この2つを岸田裕子氏が帰国後に行い、自国の世論との円滑なコミュニケーションという手続きを踏むことは大切です。その上でG7にも、そこでの配偶者外交にも成功できれば、以降の首脳外交、配偶者外交への良い事例とすることができると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

個人株主数は2024年度に過去最高を更新、11年連

ワールド

キーウに夜通しドローン攻撃、14人負傷 鉄道インフ

ビジネス

トランプ米大統領、4日に関税率通知の書簡送付開始と

ワールド

米減税・歳出法案成立へ、トランプ氏が4日署名 下院
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story