コラム

1つの組織に専属しない、アメリカの部活動から日本が最も学ぶべきこと

2022年06月08日(水)13時40分

アメリカの課外活動は、日本の中高の部活動とは大きく異なる DarioGaona/iStock.

<日本の部活の最大の問題は、閉鎖的な集団に強く帰属させるその「価値観」>

日本の中高の部活動においては、顧問となる教員の超過労働が問題になっています。その解決策として、部活の「地域移行」という動きが進められています。現時点では、地区によって千差万別ですが、少なくとも週末の部活動については、教員ではなく地域の指導者に委ねるという方向が模索されているようです。

この「部活の地域移行」ですが、アメリカの事例を参考にするべきという声もあるようです。具体的には、「アメリカでは教員に顧問を強制しない」「顧問に就任した教員には追加の報酬がある」といった点は、日本でも実現出来ればいいと思います。ただし、実際にはアメリカでも高校の部活の対外試合は土日に行われることが多く、任意参加であっても顧問教員が家庭との両立に悩むケースはゼロではありません。

その一方で、アメリカの場合は「学校の部活だけでなく、地域クラブや個人指導を掛け持ちする生徒もいる」「部活がシーズン制なので通年で活動しない」といった点において、現在の日本の中高の部活とは大きく異なります。こうした「1つの部活に全てを捧げない」仕組みについてですが、これは教員の負担軽減という観点だけでなく、部活における若者の育成方針、つまり人間像やスキルにおける目標の設定という観点から考えることも必要だと思います。

まず、スポーツの場合について考えてみることにします。アメリカの場合、例えば野球ですと、全国津々浦々にリトルリーグ、つまり地域の少年野球が存在しており、通常は5歳児から13歳ぐらいまでがこれに属します。学校の部活で野球が始まるのは、だいたい7年生(日本の中学1年生)からですから、つまり、地域スポーツが先で、そこで基礎を習得してから中高の部活に進むイメージです。

季節によってスポーツも変わる

また、中高の部活について言えば、野球があるのは通常は「春のシーズン」つまり、3月から6月に限られています。ですから、大学やプロで野球をやりたいような選手の場合は、通年でプレーするには地域のリーグや、「トラベルチーム」というより広域のリーグに加入します。それとは別に、打撃や投球の個人指導を受けたり、バッティングセンターなど民間の施設で指導を受けることもあります。

一方で、野球選手の場合でも、春以外は別のスポーツ、例えば冬にはバスケットボールとか、秋にはアメリカンフットボールなどの部活に加入することもあります。アメリカの場合、野球とフットボールの双方からドラフト指名される選手が時々出てくるのはそのためです。

音楽の場合は、幼少時の地域活動はあまりないのですが、その代わりバイオリンとか打楽器などについて、幼少時から個人指導を受けるケースは多いです。そこで実力を鍛えておいて、例えば6年生から始まる学校の正課のオーケストラに参加するということはあります。

またオーケストラにしても、マーチングバンドにしても、学校別の楽団(部活というより選択教科の扱いが多いです)に加入するだけでなく、そこで主席奏者になるためのオーディションに勝つために、地域の指導者の個人レッスンを受け続けるケースは多いようです。また、学校の楽団に加えて、よりレベルの高い広域の地域オーケストラとか、州の選抜オーケストラに入団できる場合は、学校と「掛け持ち」で参加することが多くなっています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ

ビジネス

中国10月物価統計、PPIは下落幅縮小 CPIプラ

ワールド

フィリピン、大型台風26号接近で10万人避難 30

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story