Picture Power

【写真特集】世界最高峰の野生生物写真コンテスト 変わる環境を生き抜く野生の底力

RESILIENCE OF NATURE

Photographs by Wildlife Photographer of the Year

2025年11月04日(火)17時45分

3ueQuentin Martinez, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「行動:両生類と爬虫類」部門 『戯れるカエルたち』 »カンタン・マルティネス(フランス)
南米フランス領ギアナのカウ山で、フランスの写真家マルティネスは、繁殖期のアマガエルの大群に遭遇した。交尾相手を引き寄せるため、甲高く短い鳴き声を競い合うカエルたち。大雨が引き金となって始まったこの壮観なカエルの大合唱は、数時間後に終了した



3shitaJavier Aznar González de Rueda, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「フォトジャーナリスト・ストーリー」部門『ガラガラヘビ狩りの終焉』 »ハビエル・アスナル・ゴンザレスデルエダ(スペイン)
テキサス州スウィートウォーターで捕獲された数百匹のガラガラヘビを眺める子供たち。ヘビは革製品や肉として販売されるが、嫌悪感も根強く残っている。アメリカではガラガラヘビは畏敬の対象でもあると同時に、恐怖の対象にもなってきた



3shitaFernando Faciole, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「インパクト」部門『道路の孤児』 »フェルナンド・ファシオーレ(ブラジル)
リハビリセンターで夕食後、飼育員の後に付いていくオオアリクイの子供。ブラジルでは、交通事故で死亡するオオアリクイが多く、この子アリクイの親も車にひかれて死亡した。リハビリセンターで独り立ちするスキルを身に付けた後、自然環境に戻される




4ueGeorgina Steytler, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「行動:無脊椎動物」部門『帽子屋イモムシ』 »ジョージナ・ステイトラー(オーストラリア)
オーストラリア西部トルンディラップ国立公園では、奇妙な頭飾りを持ったイモムシが見られる。これは脱皮のたびに残る古い頭の殻が積み重なったもの。帽子を重ねたような形状の頭飾りは、捕食者から身を守るのに役立つと考えられている



4ueAndrea Dominizi, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「15-17歳」部門『破壊の後』 »アンドレア・ドミニツィ(イタリア)
かつてブナの古木が伐採されていたイタリア・レピーニ山脈に生息するカミキリムシ。枯れ木にカミキリムシが穴を掘ると、そこに菌類が繁殖して枯れ木を分解し、栄養分を循環させる。この生息環境が破壊されると、その影響は生態系全体に及ぶ



4shitaQingrong Yang, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「行動:鳥類」部門 『シンクロナイズド・フィッシング』 »ヤン・チンロン(中国)
中国・福建省の湖で、小魚を食べようとする瞬間のカライワシを、上空からくちばしで捕食しようとするシラサギ。湖は堤防によって1970年代に海から遮断されて汚染が進んだが、その後の環境回復事業によって海との水の循環が復活した



5ueAudun Rickardsen, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「海洋:大局的」部門『饗宴』 »オードゥン・リカルドセン(ノルウェー)
ノルウェー沖の北大西洋。終日太陽が昇らない極夜の闇の中で、漁船の網にかかった魚を求めてカモメが群がる。カモメは漁船の音を頼りにニシンの群れを探り当てることを学んだ。しかし漁の巻き網などに巻き込まれて命を落とす海鳥も多い



5ueRalph Pace, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「水中」部門『人魚の財布』 »ラルフ・ペース(アメリカ)
米カリフォルニア州モントレー湾で、褐藻類の株に産み付けられた「人魚の財布」とも呼ばれる卵嚢(らんのう)と、その中に浮かび上がるトラザメの胚。モントレー湾の海藻はこの30年余りで95%以上も減少しており、生態系への影響が懸念される



5shitaShane Gross, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「自らの環境における動物」部門 『水から出たウナギのように』 »シェーン・グロス(カナダ)
セーシェルのダロス島で、干潮時にエサをあさってはいずるウツボ。ウツボは干潮でも満潮でも活動でき、鋭い嗅覚と視覚を駆使することで、水面上でも水中でも獲物を捕らえることができる。時には30秒以上、水面上にとどまることもある



6ueSimone Baumeister, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「自然芸術」部門 『ヘッドライトに照らされて』 »シモーネ・バウマイスター(ドイツ)
ドイツ西部イベンビューレンの歩道橋に巣を張るコガネグモ。都市部では、コガネグモが夜間に昆虫を引き寄せる照明の近くに巣を張ることがよくある。巣はコガネグモの感覚器官の延長として機能し、音を集め、振動を伝え、獲物の感触をクモに知らせる



6shitaDennis Stogsdill, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「行動:哺乳類」部門『フラミンゴを狩るカラカル』 »デニス・ストッグスディル(アメリカ)
タンザニアのセレンゲティ国立公園でフラミンゴを襲う大型ネコのカラカル。カラカルは昆虫からレイヨウまでさまざまな獲物を食べ、空中の鳥を捕らえるアクロバティックなジャンプで有名。しかしフラミンゴを捕食した記録はほとんどない



6shitaChien Lee, courtesy Wildlife Photographer of the Year.jpg

「植物と菌類」部門『死の誘惑』 »チェン・リー(マレーシア)
マレーシアのボルネオ島で、紫外線の光を使って昆虫をおびき寄せるウツボカズラ。食虫植物には、特定の部位で紫外線を反射させ、こうした「ディスプレー」を行うものがある。そして色や香り、蜜を使って昆虫を葉の裏の捕虫袋に誘い込む


Photographs by Wildlife Photographer of the Year; Wildlife Photographer of the Year is developed and produced by The Natural History Museum, London

【連載21周年/1000回突破】Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」2025年11月4、11日号掲載 

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB、金利の選択肢をオープンに=仏中銀総裁

ワールド

ロシア、東部2都市でウクライナ軍包囲と主張 降伏呼

ビジネス

「ウゴービ」のノボノルディスク、通期予想を再び下方

ビジネス

英サービスPMI、10月改定値は52.3 インフレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story