Picture Power

見たままのコンゴ、ありのままのアフリカ

IMAGES OF CONGO

Photographs by Paolo Pellegrin and Alex Majoli

見たままのコンゴ、ありのままのアフリカ

IMAGES OF CONGO

Photographs by Paolo Pellegrin and Alex Majoli

2012, CONGO - MAJOLI / PELLEGRIN / MAGNUM PHOTOS

 コンゴと聞いて、何を思い浮かべるだろう。そもそも「コンゴ」には、コンゴ民主共和国(旧ザイール)とコンゴ共和国とがあり、隣り合ったこの中央アフリカの2国を明確に区別できる非アフリカ人はそう多くないだろうし、どちらかというとコンゴ民主共和国(旧ザイール)のほうが――内戦やエボラ出血熱などネガティブな報道ばかりだが――ニュースで耳にする機会があるかもしれない。

 そうでないほう――つまり西側に位置し、面積がより狭く、ブラザビルを首都とするコンゴ共和国のイメージとは、どんなものだろうか。

 共に写真家集団マグナムに所属する著名な写真家であるパオロ・ペレグリンとアレックス・マヨーリが、タッグを組んでこの国を写真に収めた。それぞれの作風を組み合わせ、さらには実験的に抽象化とコラージュを採り入れ、出来上がったのが260ページの大判写真集『コンゴ(Congo)』だ。

 淡々と切り取られた、日常の風景や人々の暮らし。個々の写真に説明は一切ない。眼前に付きつけられる写真は、何の偏りもなく、ペレグリンとマヨーリが見たままのコンゴだ。

 高名な小説家であり詩人、ジャーナリスト、現在はカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で文学を教えるアラン・マバンコウは、コンゴ出身だ。本書に文章を寄せた彼は、ペレグリンとマヨーリが「都市や村で人々と生活を共にし、喜びと悲しみを共有し、川を渡り、ゴミ箱を乗り越え......このプロジェクトの期間、完全にコンゴ人になっていたはずだ」と書く。

 この『コンゴ』プロジェクトには原点があると、ペレグリンは説明する。2004年に彼とマヨーリは、トーマス・ドボルザック、イルカ・ウィモネンと一緒に「オフ・ブロードウェイ」と呼ばれるプロジェクトに携わった。彼ら4人がフォトジャーナリストとしてニュース雑誌向けに撮った過去の作品から、個々の写真説明と明確なストーリーテリングを省き、新しい物語へと編集し直したのだ。

 その手法を今回も採用し、課題を事前に設定することなく、純粋でランダムな発見を求めて撮影に臨んだペレグリンとマヨーリ。「私たちはより自由に写真を追求することができた」と、ペレグリンは言う。

 その結果、ドキュメンタリー写真という表現の可能性を指し示し、コンゴという国の調査研究ともなった。「都市のシーンから奥深い森林まで、今日の大半のアフリカ社会のありさまを映し出して」いるとマバンコウは評している。

 先入観なく思い描くイメージは、コンゴだけでなく、現代アフリカのイメージでもあるのかもしれない。

Photographs from "Congo" (Aperture Foundation, 2015) by Paolo Pellegrin and Alex Majoli, Courtesy of Cherry Tree Gallery, Megève
写真集『Congo: Majoli Pellegrin』(Aperture Foundation刊)より


【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。



MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 2
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿すると「腎臓の検査を」のコメントが、一体なぜ?
  • 3
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレクションを受け取った男性、大困惑も「驚きの価値」が?
  • 4
    一番お金のかかる「趣味」とは? この習慣を持ったら…
  • 5
    筋肉が育つだけでは動けない...「爆発力」を支える「…
  • 6
    メーガン妃とキャサリン妃の「オーラの違い」が話題…
  • 7
    「不気味すぎる」「昨日までなかった...」ホテルの天…
  • 8
    「美しい」けど「気まずい」...ウィリアム皇太子夫妻…
  • 9
    監視カメラが捉えた隣人の「あり得ない行動」...子供…
  • 10
    イエスとはいったい何者だったのか?...人類史を二分…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 7
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中