Picture Power

見たままのコンゴ、ありのままのアフリカ

IMAGES OF CONGO

Photographs by Paolo Pellegrin and Alex Majoli

見たままのコンゴ、ありのままのアフリカ

IMAGES OF CONGO

Photographs by Paolo Pellegrin and Alex Majoli

2012, CONGO - MAJOLI / PELLEGRIN / MAGNUM PHOTOS

 コンゴと聞いて、何を思い浮かべるだろう。そもそも「コンゴ」には、コンゴ民主共和国(旧ザイール)とコンゴ共和国とがあり、隣り合ったこの中央アフリカの2国を明確に区別できる非アフリカ人はそう多くないだろうし、どちらかというとコンゴ民主共和国(旧ザイール)のほうが――内戦やエボラ出血熱などネガティブな報道ばかりだが――ニュースで耳にする機会があるかもしれない。

 そうでないほう――つまり西側に位置し、面積がより狭く、ブラザビルを首都とするコンゴ共和国のイメージとは、どんなものだろうか。

 共に写真家集団マグナムに所属する著名な写真家であるパオロ・ペレグリンとアレックス・マヨーリが、タッグを組んでこの国を写真に収めた。それぞれの作風を組み合わせ、さらには実験的に抽象化とコラージュを採り入れ、出来上がったのが260ページの大判写真集『コンゴ(Congo)』だ。

 淡々と切り取られた、日常の風景や人々の暮らし。個々の写真に説明は一切ない。眼前に付きつけられる写真は、何の偏りもなく、ペレグリンとマヨーリが見たままのコンゴだ。

 高名な小説家であり詩人、ジャーナリスト、現在はカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で文学を教えるアラン・マバンコウは、コンゴ出身だ。本書に文章を寄せた彼は、ペレグリンとマヨーリが「都市や村で人々と生活を共にし、喜びと悲しみを共有し、川を渡り、ゴミ箱を乗り越え......このプロジェクトの期間、完全にコンゴ人になっていたはずだ」と書く。

 この『コンゴ』プロジェクトには原点があると、ペレグリンは説明する。2004年に彼とマヨーリは、トーマス・ドボルザック、イルカ・ウィモネンと一緒に「オフ・ブロードウェイ」と呼ばれるプロジェクトに携わった。彼ら4人がフォトジャーナリストとしてニュース雑誌向けに撮った過去の作品から、個々の写真説明と明確なストーリーテリングを省き、新しい物語へと編集し直したのだ。

 その手法を今回も採用し、課題を事前に設定することなく、純粋でランダムな発見を求めて撮影に臨んだペレグリンとマヨーリ。「私たちはより自由に写真を追求することができた」と、ペレグリンは言う。

 その結果、ドキュメンタリー写真という表現の可能性を指し示し、コンゴという国の調査研究ともなった。「都市のシーンから奥深い森林まで、今日の大半のアフリカ社会のありさまを映し出して」いるとマバンコウは評している。

 先入観なく思い描くイメージは、コンゴだけでなく、現代アフリカのイメージでもあるのかもしれない。

Photographs from "Congo" (Aperture Foundation, 2015) by Paolo Pellegrin and Alex Majoli, Courtesy of Cherry Tree Gallery, Megève
写真集『Congo: Majoli Pellegrin』(Aperture Foundation刊)より


【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。



MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 6
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 7
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中