コラム

遼寧省(の統計)に何が起きているのか?

2017年03月01日(水)16時00分

しかし、2016年は物価下落が前年に比べて穏やかだったと見えて、遼寧省以外では割り増し率が最も高かった新疆ウイグル自治区でも4.1%だった。遼寧省だけ21.4%も割り増しされているというのは他の数字とどうにも辻褄が合わないのである。

この矛盾に対する説明として二つ考えられる。第一は、名目GDPの大幅減少こそが2016年の遼寧省経済の実態であり、実質GDP成長率がマイナス2.5%というのはウソだと言う説明である。物価下落による割り増し率が新疆ウイグル自治区並みだとすれば、本当の実質成長率はマイナス19%ぐらいだったということになる。ただ、中国全体が実質6.7%成長したなかで一つの省だけがそんなに経済が縮小するというのは常識的には考えにくい。

もう一つの説明は、何年にもわたってGDPが水増しされてきたので、2016年の数字を作る際に、これまでの水増し分を抜いたという可能性が考えられる。果たして2016年の名目GDPに対してそのような操作が行われたのかどうか、公式の説明は見当たらないが、実は遼寧省の他の統計では昨年あたりから積年の水増し分の解消が行われている。今回名目GDPについても同様のことが行われた可能性が高いと思う。

2017年1月には遼寧省の陳求発省長が、2011年から2014年にかけて遼寧省が所轄する市や県からの財政に関するデータが著しく誇大報告されていたことを認めた(『FT中文網』2017年1月22日)。

どうやら誇大報告という認識はそれ以前からあり、遼寧省統計局が刊行する『遼寧統計年鑑』のなかで人知れず誇大報告の数字が修正されていたようである。2016年秋に刊行された『遼寧統計年鑑』をみると、2013年までは省の財政収入がおおむね増えていたが、2014年にマイナス13%、2015年にマイナス26%と財政収入がかなり減っている。

その結果、財政収入/名目GDPを計算してみると、2013年には30%だったのが2015年には18%に急落している。一般に、財政収入と名目GDPの関係は安定しているはずなので、わずか2年の間に財政収入/名目GDPの値がこんなに下がるのは異常である。これは実際に財政収入が急減したというよりも、誇大報告されていた財政収入の数字を2013年までは遡及して修正せず、2014年と2015年の財政収入の数字だけ実態に近づけたため起きたことであろう。

本当もあるから矛盾が出る

また、遼寧省の鉱工業生産額も2014年の5.0兆元から2015年の3.3兆元へ33%も減少している。しかし、鉱工業の付加価値額は2014年の1.27兆元から2015年の1.13兆元へ11%の減少に留まったので、付加価値額/生産額の割合が25%から34%に急上昇しており、やはり辻褄が合わない。これも、2015年の鉱工業生産額だけ誇大報告を修正した結果、他との整合性がとれなくなったのだと思われる。

以上のように、遼寧省の経済統計にはこれまでかなりの誇大報告があったのが、省の経済が停滞するなかで統計の矛盾がどうにも取り繕えなくなり、やむなく統計を修正し始めたようである。

しかし、このことをもって、だから中国の統計はすべて嘘だ、分析しても意味がない、という立場を私はとらない。上で書いたように、いま遼寧省の統計は大きな修正のただなかにあり、財政収入/名目GDPとか、鉱工業の付加価値額/生産額など、本来割と安定しているはずの比例関係を計算してみることで矛盾が明らかになる。もし一から十まで統計数字が嘘であれば、こういう矛盾はかえって起きないはずで、現状では嘘と本当が混じっているから矛盾が露わになっている。だとすれば、統計数字のなかから本当に近いと思われるものを拾っていくことで実態に接近できるはずである。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米政権、ハーバード大の特許権没収も 義務違反と主張

ビジネス

中国CPI、7月は前年比横ばい PPI予想より大幅

ワールド

米ロ首脳、15日にアラスカで会談 ウクライナ戦争終

ビジネス

トランプ大統領、内国歳入庁長官を解任 代行はベセン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 2
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何か?...「うつ病」との関係から予防策まで
  • 3
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トップ5に入っている国はどこ?
  • 4
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 7
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 8
    伝説的バンドKISSのジーン・シモンズ...75歳の彼の意…
  • 9
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 10
    今を時めく「韓国エンタメ」、その未来は実は暗い...…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 9
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story