コラム

ついに日本が物価指数でアメリカを逆転...本格化したインフレを、退治できない日本の危険な未来

2023年08月02日(水)19時09分
日本のインフレ(イメージ)

DESIGNRAGE/SHUTTERSTOCK

<日米の物価上昇率が逆転するという「異常事態」。日銀に打てる手は限られており、国民生活がますます追い詰められる可能性も>

アメリカと日本の物価上昇率が逆転するという、近年では考えられない事態となった。日本のインフレが本格化してきたということであり、日銀の金融政策はまさに岐路に立たされている。

これまでの時代は、アメリカはインフレ傾向が強く、日本はデフレ傾向が強いというのが一般常識であった。日銀が行ってきた大規模緩和策はまさに異次元であり、相対的な規模でアメリカをはるかに上回っていたが、それが許容されてきたのは「デフレ脱却」というお題目があったからである。

アメリカでは当初のもくろみどおりインフレが進み、むしろ悪影響が大きくなってきたことから、政策当局は金利を引き上げ、あふれた貨幣を回収する正常化モードに入った。一方、日本は緩和策を継続しており、その結果、国内でも本格的なインフレが始まろうとしている。

2023年6月の消費者物価指数(総合値)は、アメリカが前年同月比で3.0%だったのに対して、日本は3.3%となり、とうとう日米の物価上昇率が逆転した。本来、金融政策というのは物価の安定を目指して行うものであり、物価と金利については、タイミングのズレは生じるものの、最終的に連動させなければならない。

日本の金利上昇と円高への転換はあるか?

教科書的な理解に従えば、アメリカは物価上昇率が鈍化しているので、今後は利上げペースを落とすか、場合によっては利下げを行う選択肢が見えてくる。一方の日本は、物価上昇率がアメリカよりも高くなっているので、基本的には金利を引き上げ、金融を引き締めるという流れになる。

アメリカの金利が下がり、日本の金利が上がれば、それは円高要因であり、過度な円安を抑制する一つの材料となり得るだろう。では今後、日本の金利が上昇し、それに伴って円高に戻るのかというとそうはいかないかもしれない。日銀は金利を引き上げたいところだが、日本国内にはそれを許さない諸事情が存在しているからである。

日本経済は20年間、低金利にどっぷりとつかった状態であり、ここで金利を上げると企業の倒産や住宅ローン破産が増加するリスクがある。加えて日本政府は1000兆円を超える債務を抱えており、金利の上昇は利払い費の急増を招く。ただでさえ景気が悪く、賃金の伸び悩みで政府に対する風当たりが強まるなか、状況をさらに悪化させる決断はしにくいだろう。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米セントルイス連銀新総裁、利下げに慎重 「インフレ

ビジネス

FRB、年内利下げ開始適切 インフレ低下の兆し=ク

ビジネス

米鉱工業生産、5月製造業は0.9%上昇 予想上回る

ワールド

バイデン氏、不法移民救済 市民権取得に道 米大統領
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 3

    えぐれた滑走路に見る、ロシア空軍基地の被害規模...ウクライナがドローン「少なくとも70機」で集中攻撃【衛星画像】

  • 4

    800年の眠りから覚めた火山噴火のすさまじい映像──ア…

  • 5

    この夏流行?新型コロナウイルスの変異ウイルス「FLi…

  • 6

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 7

    ルイ王子の「くねくねダンス」にシャーロット王女が…

  • 8

    中国「浮かぶ原子炉」が南シナ海で波紋を呼ぶ...中国…

  • 9

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 10

    中国不動産投資は「さらに落ち込む」...前年比10.1%…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 9

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 10

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story