ニュース速報
ワールド

南アフリカ財務相と中銀総裁、インフレ目標巡り対立

2025年08月04日(月)13時17分

南アフリカ準備銀行(SARB、中央銀行)が財務省の承認なしにインフレ目標の引き下げを決定したことを巡り、投資家の間でアフリカ最大の経済国について金融政策の一貫性に疑問が生じている。写真は南ア中銀のハニャホ総裁とゴトングワーナ財務相。4月に米ワシントンで開かれたIMF世銀会合で(2025年 ロイター/Elizabeth Frantz)

Colleen Goko

[ヨハネスブルク 1日 ロイター] - 南アフリカ準備銀行(SARB、中央銀行)が財務省の承認なしにインフレ目標の引き下げを決定したことを巡り、投資家の間でアフリカ最大の経済国について金融政策の一貫性に疑問が生じている。

南アフリカ中銀のハニャホ総裁とゴトングワーナ財務相は公に意見が対立することがめったにないが、インフレ目標の引き下げ問題について事前に一致していなかった。中銀は7月31日、インフレ目標を従来の3―6%の中央値の4.5%から3%に引き下げる意向を示したが、ゴドングワーナ氏はこれに即座に同意しなかった。

市場は決定を好感し、南アフリカ国債が好調となり利回りは5年ぶりの低水準に下がった。1週間のリターンは2.2%とトルコ、チリ、ブラジル、メキシコを上回った。

インフレ目標はやがて引き下げられるだろうと基本的に想定する投資家が多かったが、ハニャホ氏がゴドングワーナ氏の承認なしに決定したのは衝撃を与えた。フランスの金融大手BNPパリバの中央欧州・東欧州・中東・アフリカ経済部門の責任者ジェフリー・シュルツ氏は「決定自体は驚きでなかった。財務省が正式に調整するよりも前に、中銀が3%を目標とすると明言したのが意外だった」と述べた。

ハニャホ氏は現在の目標幅があまりに広くて競争力を損なうと主張しているが、ゴドングワーナ氏は必要とされる技術的・政治的な協議なしに目標変更を決定すべきではないと述べている。

インフレ率は現在4.5%を下回っており、インフレ期待は現在のインフレ率の水準よりも低下している。ハニャホ氏は中銀がこうした状況を固定化できれば国民が恩恵を受けるだろうと述べた。

インフレ目標の引き下げはある程度短期的な痛みを伴う可能性があるだろう。米金融大手ゴールドマン・サックスのように、先取的に政策金利を引き下げるかもしれないと予測するアナリストがいる。そうした動きはインフレ見通しが中銀の想定以上に落ち着いているとの見方に基づくことになるが、中銀は同様に世界的なリスクに対処し物価を引き下げるために政策金利を長期間高く維持する必要が生じるかもしれない。賃金や価格の調整もまた時間がかかり、その結果消費や投資が減少し、恩恵を受けるよりも先に雇用喪失につながる恐れがある。

ゴドングワーナ氏は「インフレ目標を変更する際は財務省、中央銀行、内閣、利害関係者と包括的な協議を持つべきだ」と述べた。

ハニャホ氏は「政策変更は容易ではないが、現行のインフレ目標にこだわるのにもコストがかかる」と語った。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国、米との協定で最悪回避 輸出企業の収益性になお

ワールド

首相、自動車関税で大統領令働きかけ 相手は「普通の

ビジネス

三菱商、4─6月期の純利益4割減 炭鉱売却の反動な

ビジネス

JFEスチール、インド合弁で電磁鋼板製造能力拡張 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザベス女王の「表情の違い」が大きな話題に
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 5
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 6
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 10
    すでに日英は事実上の「同盟関係」にある...イギリス…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 6
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 7
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 8
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中