ニュース速報
ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上が喫緊の課題に

2025年04月26日(土)10時37分

 バングラデシュは国内繊維産業が生み出す膨大な廃棄物について、自国の低い処理能力をいつまでもそのままにしておくことはできないだろう。写真は、衣料品を作るバングラデシュ人労働者ら。4月9日、バングラデシュのガジプールで撮影(2025年 ロイター/Mohammad Ponir Hossain)

Md. Tahmid Zami

[ナラヤンガンジ(バングラデシュ) 23日 トムソン・ロイター財団] - バングラデシュは国内繊維産業が生み出す膨大な廃棄物について、自国の低い処理能力をいつまでもそのままにしておくことはできないだろう。世界中のアパレル産業が、環境汚染を減らす取り組みを迫られているからだ。

衣料品製造で世界第2位のバングラデシュは、繊維廃棄物のうちリサイクルするのはごくわずかで、残りは海外に持ち出されるか、放置されて環境汚染につながっている。

一方で衣類のリサイクル比率を高める規制を導入する国が増える中で、アナリストや事業主らは、バングラデシュもリサイクル能力を向上させて2027年までに94億ドル(約1兆3400億円)規模に達するとされる世界の繊維リサイクル市場から生じる需要に対応しなければならないと指摘する。

欧州連合(EU)は今月、繊維産業が引き起こす環境公害を減らす項目などを盛り込んだ製品の持続可能性に関する新たな基準を達成するためのロードマップを初めて公表。これによってバングラデシュなどの衣料品輸出国はリサイクル比率の引き上げや、ほとんど非正規労働者が占める繊維産業の労働環境改善が必要になると英王立国際問題研究所(チャタムハウス)のパトリック・シュレーダー上席研究員は解説した。

シュレーダー氏は「今後数年でリサイクルを求める声が広がり、ファストファッションが時代遅れになっていくのに伴って、数百万人の雇用が影響を受ける。バングラデシュは先を見据え、変化に乗り遅れないような取り組みを強化しなければならない」と述べた。

<非正規業者が大半を処理>

バングラデシュの繊維工場から出される廃棄物は年間で最大57万7000トンに上ると推計されている。

EUとフィンランド政府が支援する循環型高付加価値経済移行プロジェクト「スイッチ・トゥ・サーキュラー・エコノミー・バリュー・チェーンズ」の報告書によると、大半は海外に送られ、残った分は水路の妨げや土壌汚染をもたらすか、土地の埋め立てに使われたり、焼却されて有毒ガスを発生させたりする。

廃棄物選別・取りまとめのほとんどは非正規の業者が請け負っていて、マットレスや枕、クッションといった低価格製品の材料に回るケースもある。

首都ダッカで国連工業開発機関(UNIDO)のプロジェクトコーディネーターを務めるアサドゥン・ヌーア氏は、繊維工場から出た廃棄物を誰が引き取り、どういった価格設定をするか決めるのは政治家や影響力を持つ有力者だと指摘。「非常に不透明なプロセスで、衣料ブランドとサプライヤーにとって廃棄物のバリューチェーンの視認性を限定している」と付け加えた。

廃棄物はダッカ周辺のほとんど正規登録をしてない業者に渡され、そこで洗浄した後、品質や色などに基づいてまとめられる。

数万人に達する働き手の7割は女性で、昨年の国連児童基金(ユニセフ)による調査では毎日10-12時間も選別作業をしている。

労働者の話によると、きつい仕事に対する賃金は安く、重要な安全確保の措置は講じられていない。飲料水の提供や有給休暇、ハラスメント防止策もない。

ダッカに近いナラヤンガンジの処理業者で250人の仲間の女性とともに働くサブラ・ベグムさん(30)は「月給は約80ドル。家族を養うのは容易ではない」と明かした。

こうした業者で選別された廃棄物のごく一部だけがバングラデシュ国内のリサイクル工場に出荷され、大部分はインド、フィンランドといった外国にリサイクル目的で輸出される。これらの国のリサイクル施設はより大規模で、技術力も高い。

外国へ輸出された廃棄物で再生された繊維の一部はバングラデシュに戻り、再び衣類になる。

スイッチ・トゥ・サーキュラー・エコノミー・バリュー・チェーンズは、国内でのリサイクルを拡大すれば、バングラデシュは年間でおよそ7億ドルの輸入コストを節約できると提言した。

<前向きな動きも>

バングラデシュ企業の一部は競争力向上を目指し、適正な労働基準導入に動きつつある。

2017年には起業家アブドゥル・ラザク氏が新会社「リサイクル・ロー」を立ち上げ、今ではバングラデシュ最大級の廃棄物処理業者になった。

ラザク氏は「われわれは相応の賃金を提示し、基本的な労働基準を尊重しており、大半が女性の働き手のために飲料水や空調、安全を確保しているので、他社よりもずっと人が集まり、定着している」と述べた。

生産ライン強化に投資するリサイクル企業もあるが、ファッションブランドや開発金融機関の支援を伴う形でのケミカルリサイクルのような技術への大規模投資が必要になっている、とダッカ近くのアシュリアに拠点を置くリサイクル企業ブロードウェイ・リジェネレーテッド・ファイバーのアブドゥラ・ラフィ最高経営責任者(CEO)は強調した。

ただラフィ氏は、投資家が期待するのは常に廃棄物が供給されることで、現在の不透明な引き渡しの仕組みは撤廃しなければならないと強調。「今われわれに必要なのはブランドやサプライヤー、廃棄物処理業者、リサイクル業者間でより資金を融通し、協力して処理能力を拡大することだ」と話している。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英、湾岸貿易協定「近く合意」 財務相が期待表明

ビジネス

アマゾン、インド販売業者の輸出総額200億ドル突破

ビジネス

株価が高市政権への期待ならば、政策に全力で取り組む

ワールド

情報BOX:韓国で開催される米中首脳会談の主要課題
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中