ニュース速報

ワールド

アングル:ハリス米副大統領が正念場、バイデン氏再選に貢献できるか

2023年03月25日(土)07時43分

3月23日、ハリス米副大統領(写真右)は、2024年の次期大統領選で再選を目指すバイデン氏(同左)とともに引き続き副大統領候補として選挙戦に臨む。フィラデルフィアで2月に行われた党集会で撮影(2023年 ロイター/Elizabeth Frantz)

[ワシントン 23日 ロイター] - ハリス米副大統領は、2024年の次期大統領選で再選を目指すバイデン氏とともに引き続き副大統領候補として選挙戦に臨む。ただ政権発足以降の2年間で国民から高い評価を得たとは言えないだけに、これから正念場を迎えそうだ。

女性、黒人、アジア系としていずれも初めての副大統領となったハリス氏だが、支持率は今一つで政界の受けもあまり良いとは言えない。与党民主党内からも、これまでの仕事ぶりは期待値に達していないとの声が聞かれる。また80歳と高齢のバイデン氏の2期目が決まった後、同氏が途中で病気になるか執務に耐えられなくなった場合、ハリス氏が大統領の職務を引き継ぐという意味で重圧もかかる。

バイデン氏とハリス氏の人間的な関係は良好とはいえ、複数の民主党関係者はバイデン氏がハリス氏の幾つかの仕事には不満を持っていると明かす。元ホワイトハウス高官の1人は、ハリス氏はもちろん他のどの「民主党のホープ」であっても、トランプ前大統領が共和党の次期大統領候補指名を獲得すれば彼に勝利できない、とバイデン氏は確信していて、それが自身で再出馬する理由の1つになっていると説明した。

この元高官は「バイデン氏がハリス氏を無能と思っていたなら、副大統領候補にはしなかっただろう。しかし(ハリス氏が)一貫して難局に対処できるのかという疑問はある」と述べた。

2020年8月のロイター/イプソス調査を振り返ると、バイデン氏がハリス氏を副大統領候補に指名した時点では、ハリス氏の人気は女性、若者、あるいは一部共和党員の間でバイデン氏よりも高かったことが分かる。

ところが副大統領就任後は、リアルクリアポリティクスの調査で示された支持率は39%と、バイデン氏の42.3%に及ばない。

ホワイトハウスで働いた経験者を含む何人かの民主党員は、ハリス氏が重要な政治問題に積極的に取り組まないことや、自身の立場をうまく利用したり、同氏やバイデン氏にとって今後の選挙戦でさらされそうな批判に対して先手を打って対策を講じたりしない点に失望感を表明した。

それでもバイデン氏がハリス氏を副大統領候補から外せば、重要な有権者の票を失う恐れがある。先の元高官は「黒人女性初の副大統領を替えることなどできない」と語り、女性や黒人を引きつけるためにもバイデン氏にとって彼女は必要だと強調した。

ある民主党員は、バイデン氏がハリス氏と「一蓮托生」で進むしかない状況でどうやってうまく対処していくかは、まさに戦略上の根本的課題の1つだと指摘した。

<力量発揮のチャンス>

もちろん民主党内には、次期大統領選でハリス氏が力量を発揮できるチャンスは巡ってくるとの見方もある。

ハリス氏に期待されているのは、女性やマイノリティーなど、副大統領として関係を築いてきた有権者層に対する熱心な選挙運動だ。

民主党ストラテジストのリズ・スミス氏は「次期選挙はハリス氏が輝く瞬間になり得る」と述べ、ハリス氏が最も本領を発揮できるのは元検察官という土俵に戻って理路整然と政策を主張する時で、民主党が24年に勝利するにはそうした理論武装が不可欠だと付け加えた。

ハリス氏の側近や支持者らによると、同氏はバイデン政権の掲げる政策を大きく前進させる役割を果たしてきた。訴えてきたのは女性の生殖に関する権利の擁護や中小企業支援、気候変動対策で、いずれも次期大統領選の争点になるとみられる。

近く退任するウォルシュ労働長官は「ハリス氏の仕事は政権に託された政策を実行する道筋を確保することであり、とても成功している。残念ながらそれに値する評価を国民から得ているとは思えない」と述べた。

<分かれる評価>

元下院議員で大統領上級顧問も務めたセドリック・リッチモンド氏は「バイデン氏とハリス氏は素晴らしい関係にある。バイデン氏はハリス氏のことを良く分かっている。人々は2人を常に過小評価し、2人はいつもそれが間違いだと証明してきている」と話す。

リッチモンド氏に、政権内でハリス氏を副大統領候補から外すことが議論されたかどうか質問すると「完全にノーだ」と一蹴した。

ハリス氏は、クレイン前大統領首席補佐官と毎週会っていた上、クレイン氏の後を継いだザイエンツ現首席補佐官とも定期的に面会しているほか、ダン大統領上級顧問とも良好な関係にある。この3人は全てバイデン氏の重要な側近だ。

政権発足当初から新型コロナウイルス対策の陣頭指揮を執って名を上げたザイエンツ氏はハリス氏について、ワクチン配布の面で人種や民族間の公平性を推進する旗振り役になったと称賛している。

一方でホワイトハウスに勤務する複数の人物は、ハリス氏の政策への関与は物足りないとの見方を示した。

別の元ホワイトハウス高官は「バイデン氏がハリス氏に責任ある仕事を任せられると考えているとは思わない」と率直に語り、重要案件では「混乱を招く恐れ」のためハリス氏にあまりかかわらせない状況になっていると続けた。

<中絶規制反対で存在感>

これに反論するのはハリス氏と親しい人々で、人工妊娠中絶規制に反対する取り組みでハリス氏の人柄と適切な動きがバイデン氏の負担を軽くしたという。

3人目の元ホワイトハウス高官は「中絶問題でバイデン氏の立場は明確だ。(しかし)ハリス氏ができるようなやり方で話をするのは難しかったと思う」と解説した。

実際にバイデン氏は、昨年11月の中間選挙で民主党が予想外の健闘を見せた後、中絶問題におけるハリス氏の仕事ぶりを称賛。ある側近は「彼女は初めからこの問題が国民にとって重大な意味を持つと知っていた」と指摘した。

そして中間選挙でハリス氏の正しさは証明された。あらゆる政治信条を持つ有権者が州レベルでの中絶の権利保護に前向きなことが分かり、これが民主党側に圧倒的有利に働いた。

ハリス氏は、バイデン氏から託された中米諸国からの不法移民流入対策の面では、共和党から批判を浴びている。メキシコから国境を越えて米国に入ってくる不法移民が一向に減らないからだ。

ただハリス氏に親しい人々は、同氏の管轄はあくまで中米からの移民問題であり、国境全般の安全保障ではないと弁護。3人目の元ホワイトハウス高官は、メキシコ国境からの不法移民全体を減らす仕事は別の専門チームに委ねられていると主張している。

(Jeff Mason記者、Nandita Bose記者)

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

モンゴル首相、就任4カ月で辞任 議会が不信任

ビジネス

午後3時のドルは約2週間ぶり149円台へ下落、米地

ワールド

SNS監視でビザ取り消し、米主要労組が政権提訴 表

ビジネス

SMBC、イエス銀行への出資比率引き上げ否定=イン
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中