都区部コアCPI、11月は+2.8%で横ばい 生鮮除く食料の伸び鈍化続く
写真は2023年1月、都内のスーパーマーケットで撮影。REUTERS/Issei Kato
Takahiko Wada
[東京 28日 ロイター] - 総務省が28日に発表した11月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く総合指数、コアCPI)は、前年比2.8%上昇した。伸び率は前月から横ばいだった。生鮮食品を除く食料が伸び率を縮小する一方で、エネルギー価格は伸び率を拡大した。
コアCPIの伸び率は、ロイターがまとめた民間予測の2.7%を上回った。
生鮮食品を除く食料は6.5%上昇と、前月の6.7%上昇を下回った。3カ月連続で伸び率が縮小した。コメ類は37.9%上昇と、前月の40.0%上昇より鈍化した。売れ筋が新米に切り替わったことで、前月比で見ると10月に11.6%上昇と急加速したが、11月は1.1%上昇にとどまった。
半面で、エネルギー価格は2.6%上昇と前月の2.2%上昇から加速した。電気代が4.5%上昇と前月の3.2%上昇を上回ったことが主因。政府の電気・ガス料金負担軽減策が終了し、同措置に伴う押し下げがなくなった。
もっとも、ガソリン代は0.6%下落と前月の0.4%上昇から下落に転じた。ガソリン暫定税率の廃止に向け、政府の補助金が11月13日から段階的に拡充されているが、都区部CPIの調査期間が12日から14日のため、その影響が一部出た。
宿泊料は9.2%上昇と前月の8.5%上昇を上回った。今年は11月に3連休が2回あり、前年の11月より多かったことが要因。
コア対象522品目のうち、上昇は346、下落は115、変わらずは60、非調査対象が1。上昇品目は前月の356を下回った。
総合指数は前年比2.7%上昇と前月と同じ伸びだった。生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数(コアコアCPI)は2.8%上昇で、こちらも前月から変わらずだった。
-
「カスタマーサクセス」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系日用品メーカーで衛生製品の品質保証/薬剤師
ゴージョージャパン株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
時短正社員・週2在宅・フレックス 外資企業の税務申告・決算担当 大手税理士法人
BDO税理士法人
- 東京都
- 月給28万円
- 正社員





