ニュース速報
ビジネス

焦点:トランプ政権の注目、FRBから10年債利回りに移る 政策の制約と認識

2025年02月07日(金)19時53分

トランプ米政権がにわかに長期国債利回りに注目し始めたことは、自らの経済政策を阻みかねない制約要因として神経をとがらせるようになったからかもしれない。写真は米ドル紙幣。2023年1月、パキスタンのペシャーワルで撮影(2025年 ロイター/Fayaz Aziz)

Howard Schneider

[ワシントン 6日 ロイター] - トランプ米政権がにわかに長期国債利回りに注目し始めたことは、自らの経済政策を阻みかねない制約要因として神経をとがらせるようになったからかもしれない。そのことは同時に、連邦準備理事会(FRB)が直接的な批判の矛先から外れることを意味する。

米10年物国債利回りは、12兆6000億ドル規模の米住宅ローン市場から5兆8000億ドル規模の企業向け銀行融資、ひいては政府自体の利払い負担に至るまで、あらゆる借り入れのコストに影響する。

FRBが昨年9月以降、短期の政策金利を1%ポイント引き下げたにもかかわらず、10年物国債利回りはその間に0.75%ポイント以上も上昇した。

FRB幹部らは、長期金利はFRBが十分にコントロールできるものではないとした上で、長短金利が政策金利から乖離(かいり)している理由を複数挙げている。多額の米財政赤字、物価目標を上回るインフレ率、新型コロナ禍後の世界的な金融環境のリセットなどだ。

しかし原因が何であれ、トランプ氏とベッセント財務長官の視線は、これまでトランプ氏がしばしば批判してきたFRBよりも今では10年物国債利回りの方に向けられているようだ。

ベッセント氏は5日、フォックス・ビジネスへのコメントで、トランプ大統領が金利低下を望むと言う時、それはFRBが設定する短期金利ではなく10年物国債利回りのことを指していると述べた。10年債利回りは、トランプ氏が就任した1月20日の前に4.8%を超えたが、足元では4.4%前後に下がり、昨秋からの急上昇が一部反転している。

エバーコアISIのクリシュナ・グハ副会長は、規制緩和が実施されるとの見通しに加え、ベセント氏が最近示した国債管理計画など、複数の要因が相まって利回り低下につながったのかもしれないと言う。

グハ氏は、10年物国債利回りに注目が向くことで「FRBと新政権の緊張は和らぐ」としながらも、同利回りの上昇がトランプ氏の経済政策案に及ぼす影響を考えれば、今後も金利上昇を抑制し続けることが極めて重要になると語った。

「ベッセント氏のメッセージは、彼が成すべき仕事は本質的には一つだという当社の見解と一致している。すなわち、10年債利回りが5%を突破するのを防ぐことだ。突破すれば株価も、住宅その他の金利に敏感なセクターも大幅下落し、『トランポノミクス』は崩壊すると当社は考える」とグハ氏はリポートに記している。

<イエレン氏の借り入れ計画を踏襲>

現在の10年物国債利回り、すなわち政府の借り入れコストは、第1次トランプ政権時を大幅に上回ったままだ。また2.5%前後の米経済成長率よりも高い。この比較は国債発行のダイナミクスと持続可能性を計る重要な指標となる。

ベッセント財務長官は、FRBが「大幅な利下げをしたが、10年債利回りは上昇した」と述べた。

ベッセント氏はまた「大統領は金利低下を望んでいる。(中略)彼との対話で、われわれは10年物国債利回りに注目した。彼はFRBに利下げを求めていない。彼は、われわれが(中略)経済の規制を緩和すれば、そして税制政策を実行し、エネルギー価格を下げれば、金利もドルも自ずとあるべき水準に落ち着くと信じている」と語った。

トランプ氏は実際2日、FRBが1月29日に金利を据え置いたのは適切だったとの考えを示した。パウエルFRB議長と対立してきたトランプ氏としては異例の支持発言だ。

これはまた、トランプ氏が1期目とは異なる経済環境、異なる制約に直面していることを、少なくとも暗に認めた発言だと言えるかもしれない。10年物国債利回りは1期目当初に2%強で、その後トランプ氏を怒らせたFRBの利上げに反応して上昇した。

FRBの政策金利は長期金利に影響を及ぼすことを意図している。その影響は、金融政策の効果を経済全体に波及させる重要な経路であり、インフレ率にも影響する。

しかしその波及のスピードと程度は、FRBにはほぼコントロールできない。

シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は6日、トランプ政権の最近の金利に関する発言はFRBに向けられたものではなく、実体経済により直接的に影響を与える一連の資金調達コストについて述べたものだと解釈していると述べた。

ベッセント長官は今のところ自身が直面する制約を認めているようで、イエレン前長官の時とほぼ同じ割合で短期債と長期債を組み合わせた国債発行を行っている。ベッセント氏はかつて、イエレン氏が用いた割合を批判していた。

ベッセント氏は、長期債の割合を増やすことが望ましいとしながらも、昨年11月の米紙ウォールストリート・ジャーナルの記事では、より長期国債の発行を増やそうとすれば「長期金利が上昇する可能性があり、巧みな対応が必要となる」とも認めている。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中