ニュース速報

ビジネス

インタビュー:世界は常に不確実、リスク分散図るオルタナ戦略に勝機=CFM

2017年05月22日(月)20時44分

 5月22日、高度な数学的手法や数理モデルを駆使して運用を行う仏クオンツファンド、CFMのフィリップ・ジョーダン取締役はロイターとのインタビューで、世界は常に不確実性に満ちており、リスクの分散を図るオルタナティブ戦略に勝機を見出していると語った。ニューヨーク証券取引所で18日撮影(2017年 ロイター/Brendan McDermid)

[東京 22日 ロイター] - 高度な数学的手法や数理モデルを駆使して運用を行う仏クオンツファンド、CFM(キャピタル・ファンド・マネジメント)のフィリップ・ジョーダン取締役は22日、ロイターとのインタビューで、世界は常に不確実性に満ちており、リスクの分散を図るオルタナティブ戦略に勝機を見出していると語った。

同社は、フランスのパリに本拠を置く1991年創業の独立系のクオンツファンド・マネージャーで、22日時点の運用資産残高は約84億ドル(約9400億円)。

主な一問一答は以下の通り。

──今年に入ってからだけでも欧州の選挙やトランプ米大統領の政策を巡る政治リスク、北朝鮮情勢の緊迫など多くのリスクイベントがあった。

「逆に、イベントが無い年などあっただろうか。私は金融業界に34年にわたって身を置いているが、(運用が)難しくない年なんて1度もなかった」

「最近になって(リスク)イベントが多く不確実性が高まったとの声が聞かれるが、われわれは世界は常に不確実を大前提としており、唯一確実なのは世界が今後も不確実であり続けることだと考えている」

「われわれが過去を振り返って見た場合、過去は全ての物事が既に確定してあたかも確実性に満ちて見えるが、過去の瞬間瞬間においては、政治も経済も社会も不確実性に満ちていた。実は過去50年の統計をたどれば、計460余りの危機が起きている。つまり、地球上では年平均で8回危機が発生する計算になる。つまり、われわれは危機が時々起きることが『ノーマル』な世界に生きていることになり、そうした状況を考慮したポートフォリオ構築が必要ということだ」

「つまり、これとこれが確実に起こりそうだからこういうポートフォリオにしよう、というのが旧来の方法だ。一方、われわれは将来起こる出来事は全く予知できない、という前提から出発し、そこからなるべくノイズの少ない良いストラテジーを探すことに注力する。それこそが、われわれの考えるモダン・ポートフォリオ・マネジメントだ」

「世界は常に不確実─それこそがわれわれの出発点だ。その上で、株、先物、為替、債券、社債、オプションなど何千と存在する金融商品の中から、それぞれ全く異なるリスク特性を持つストラテジーをどう選び、分散を図るかがわれわれの仕事。あるストラテジーは、世界が不確実な時にパフォーマンスが高く、別の戦略はマーケットが確実性に満ちてボラティリティが低い時にパフォーマンスが良く、あるいは両方の時にまずまずのパフォーマンスという戦略もある」

「前者の成功には運(Lucky)も関係する。数年の投資期間であれば運頼りもいいだろう。だが10年、30年といった単位でみれば、そういうわけにはいかない」

──主なファンドの今年のパフォーマンスは。

「今のところ良好だ。補足すると、われわれにとっての『良い年』とは、高いパフォーマンスをたたき出した年というより、想定通りのリスクを実現できた年。リターンはコントロールできないが、リスクはコントロールが可能だからだ。われわれはまず目標ボラティリティを設定する。全体のポートフォリオの目標ボラティリティは6%だ。その目標を持つと、事後的にリターンを見れば、平均して5%程度になる。年によっては15%もあれば、マイナス10%以上ということもあるが、大半が2─8%のレンジ内におさまる。当社では、全体のポートフォリオのリスクをターゲットである6%にできた年が良い年という認識だ」

──米VIX指数<.VIX>をはじめとする、最近の市場のインプライド・ボラティリティ低下をどう見るか。一部には御社にもあるショート・ボラティリティ戦略の人気なども一因ではとみる向きもある。

「それは無いだろう。当社が持つその類の戦略運用の預かり資産はせいぜい30億ドル、競合する最大手でも250億ドル。同業が運用するのは2000億ドル、ヘッジファンド業界全体では2兆ドルという規模感だ。オルタナティブ・ベータにはまだ成長余地が大いにあるが、そういった戦略が全体市場に影響を与えるには今より相当規模が大きくなる必要がある」

「むしろ、世界の株式相場、とりわけ米株相場が、長期にわたって安定したペースで上がり続けていることがボラティリティ低下の原因だと思う。実現ボラティリティが下がったことに伴い、インプライド・ボラティリティが低下したとみている」

「このトレンドが続くかどうか、私にはわからない。この先トレンドが転換すれば、当社のショート・ボラティリティ戦略には無論影響があるが、当社が有する大半の戦略には関係ないことでもあり、さしたる関心は持っていない」

(インタビュアー:植竹 知子、佐野 日出之)

ロイター
Copyright (C) 2017 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゲイツ氏、45年までにほぼ全資産2000億ドル寄付

ビジネス

三菱重の今期、ガスタービンや防衛好調で最高益に 受

ワールド

ガザ南部ラファ近郊で「激戦」とハマス、イスラエル兵

ワールド

トランプ政権、南ア白人の難民受け入れへ 来週にも=
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 8
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 9
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 10
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中