ニュース速報

ビジネス

焦点:「スローな米利上げ」シナリオ、ドル高進展でさらに減速も

2015年06月18日(木)15時55分

 6月18日、ドル高が今後も進めば、利上げのペースは現在の想定より一段と緩慢になり、ドル高のブレーキとなるとの見方が出ている。写真はイエレン議長、6月17日撮影(2015年 ロイター/Carlos Barria )

[東京 18日 ロイター] - イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見や米連邦公開市場委員会(FOMC)声明によって、FRB内では年内に利上げ開始が可能との見方が主流であることが明らかになった。

ただ、利上げを始めても緩和的な措置を取り続ける姿勢も提示。金融市場では、金融引き締め効果を発揮するドル高が今後も進めば、利上げのペースは現在の想定より一段と緩慢になり、ドル高のブレーキとなるとの見方が出ている。

<ドル高の金融引き締め効果>

イエレン議長は、FOMC終了後の会見で、ドル相場を「見通しに影響を及ぼしている1つの要因」としたうえで、ドル相場の上昇にもかかわらず「年内にある程度の引き締めを行うことを正当化するほど経済は良好に推移するとFOMCはみている」とした。

この楽観的な成長見通しの背後には、米経済の構造があるとみられている。米国では低生産性を背景とする低成長が定着しているが、「生産性が低いからこそ、多くの労働力が必要であり、それが雇用コストや時給を押し上げて、労働市場の改善に寄与するとの見立てがある」とエコノミストの斎藤満氏は指摘する。

今のところ「1つの要因」に留まっているドル高の影響が、今後は「重大要因」に変化する可能性もある。ドル高は輸出の減退によって景気を冷やし、インフレを抑制する効果があるからだ。「ドル高が進むと、利上げしにくくなったり、経済に下押し圧力が加わる側面がある」と三菱東京UFJ銀行・市場企画部チーフアナリストの内田稔氏は言う。

SMBC日興証券・シニア金利ストラテジストの野地慎氏は「ドル高が進行すれば、米国内で引き締め効果が発揮され、先行きのFFレートの中央値がさらに押し下げられるだろう。これによって、今年末の予想中央値とのスプレッド(格差)は縮小する」と指摘する。スプレッドの縮小は、いっそう緩慢な米利上げのペースを示唆することから、ドルに下方圧力がかかり、ドル高のブレーキとなるという。

<米製造業にダメージ>

実際、ドル高は、米製造業にじわりとダメージをもたらしている。FRBが15日発表した5月米鉱工業生産指数は市場予想の前月比0.2%上昇に反し、前月比0.2%低下した。4月の指数も0.5%低下と、当初の0.3%低下から下落幅が拡大した。

ドル高や原油安によるエネルギー業界の支出削減が、依然として製造業や鉱業の生産活動の重しになっているとみられ、幅広い経済の回復を示すほかの指標とは一致しない結果となった。

5月の生産指数の内訳は、製造業が前月比0.2%低下。ドル高が多国籍企業の米国外での利益を目減りさせ、米国内での設備投資減少などを要因に生産にマイナスの作用を及ぼしている。

FRBが経済に内在するスラック(需給の緩み)を推し量るため注目する設備稼働率は78.1%となり、前月の78.3%からさらに低下した。

主要6通貨に対するICEフューチャーズのドル指数<.DXY>は、今年3月13日に100.390まで上昇し、昨年5月の安値(78.906)から27%高となった。足元では、94付近まで反落しているが、昨年の安値比では19%高の水準にある。

ニューヨーク連銀の試算では、15%のドル高は0.6%ポイントの米GDP押し下げ効果がある。

<世界経済にも影響>

さらにドル高の引き締め効果は米国内に留まらない。「利上げに向かう米国」と「緩和を続行するその他の周辺国」とのギャップが拡大し、世界の流動性が米国に向かう一方で、周辺国は流動性の低下で意図せざる引き締め効果が生じている。

さらにドル高は資源価格を押し下げる効果があり、資源国経済を圧迫している。世界銀行は10日、資源価格の下落で新興国の収入が減っていることや、米利上げで新興国への資金流入が減り、資金調達コストが高まっているとして、2015年の世界経済成長見通しを前回1月の3.0%から2.8%に引き下げた。

世銀・チーフエコノミストのカウシィク・バス氏は、個人的見解としながらも、FRBは為替相場の乱高下と世界経済への悪影響を避けるために、16年まで利上げを先送りすべきだと提言している。

国際通貨基金(IMF)も4日、米国の利上げの時期は「2016年前半」が適切との見方を示した。FRBが「年2%」を目標とするインフレ率は、ドル高や原油安で当面は下がるとして、目標達成は17年半ばまでかかると指摘。ラガルド専務理事は4日の記者会見で「利上げはもう少し待てる。2016年の方がいい」と話した。

しかし、FRBにはあまり時間がない。2016年は米大統領選の年であり、利上げに対する政治的な抑止力が強まることが予想される。複数のエコノミストによれば、今回のFOMCでも、今年中に金利という政策手段を取り戻したいというFRBの強い意思が伝わったという。

年内の利上げはありそうだが、ペースは緩やか──。量的緩和を続ける日欧とのコントラストは依然として強いものの、一方的なドル高シナリオを描くほどの濃淡は見えにくくなっている。

*カテゴリーを追加しました。

(森佳子 編集:田巻一彦)

ロイター
Copyright (C) 2015 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、和平合意後も軍隊と安全保障の「保証」必

ビジネス

欧州外為市場=ドル週間で4カ月ぶり大幅安へ、米利下

ビジネス

ECB、利下げ急がず 緩和終了との主張も=10月理

ワールド

米ウ協議の和平案、合意の基礎も ウ軍撤退なければ戦
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中