
植田日銀総裁は、デフレ期に低下した「予想インフレ」を高める必要性に言及した REUTERS/Kim Kyung-Hoon
<このところの円安進行は正直予想外の値動きだが、この動きは2つの局面に分けて説明できる。今後はどうなるのか......>
「お金のまなびば!」より
<同じ職業なのに給料が違うのは不公平? ベテランも新人も同じ給料にすべき?――子供の素朴な疑問に対し、投資家の藤野英人は「公平な社会をどう作るか」は別に考えるべきだと言う>
2022年度から、高校家庭科の授業で投資信託のしくみや家計管理など「金融教育」が必修化される。
将来の資産形成に役立てるため、早くから正しい金融知識を身につけることが推奨されているが、実際に子供たちはお金に対してどのようなイメージを持っているのだろうか。
ひふみシリーズの最高投資責任者、藤野英人氏がYouTubeチャンネル「お金のまなびば!」で子供たちのお金に関する疑問を解決する。「おかね名人」こと藤野氏に加え、進行役としてスピードワゴンの井戸田潤さん、「おかね初段」として小沢一敬さんが、リモート中継の小学生4人を迎える。
小学生の下山夢叶(ゆめか)ちゃんの疑問は、「職業ごとに同じ給料じゃだめなんですか?」というもの。
一般的に、医師などの専門職は給料が高く、コンビニ店員などは給料が低い。また、同じ職場でも新人とベテランではもらえる給料に差がある。「皆同じじゃないのは不公平だ」というのが彼女の言い分だ。
参加した子供4人のうち、同じ意見だったのは3人。なるほど、素直な子供はそこに疑問を持つのかと感心させられる一方、「そういうものだから」「あなたも働きだせば分かるから」とあしらってしまう大人は多いだろうと感じた。
では、どう答えるといいだろう。
「おかね初段」として小沢さんがお芝居を例に、主演女優とせりふがひと言しかない女優が同じ給料でもいいと思うかと聞くが、子供たちは納得しない。そこで「おかね名人」藤野氏の出番。
藤野氏が例に使ったのは、医師の標榜科だ。
夢叶ちゃんは、外科に比べて皮膚科や眼科は給料が低そうという印象を抱いている。命に関わる重篤な症状が比較的低いのがその理由だろう。
それに対し藤野氏は、今は病気で病院に行く人よりも健康で病院に行く人のほうが多いことを挙げ、「男女問わず綺麗でいたいという要望が多く、美容皮膚科は大人気だ」と指摘。美容皮膚科の施術は自費診療の場合も多いため、一概にほかの科に比べて儲けが少ないとは言えないだろう。
「給料の差は、お金を出したいと思うお客さんの差であると言える」と藤野氏は言う。つまり、よりお金を出したいというお客さんがいるかどうか。
さらには、お客さんにたくさんお金を払ってもらうためには工夫や努力が必要で、それも給料の差を生むと説明する。
20代~70代が抱くお金の不安を解消する方法、「老後をなくす」とは? 2023.05.02
インバウンド再開で日本経済に期待大。だが訪日中国人がいま少ないのは「良いこと」 2023.03.23
いま、日本株は「大バーゲン」。藤野英人が「ムズムズする」と語る理由 2023.02.28
フォロワー数の少ない人を見よ。誰も知らないSNSの意外な活用法 2023.01.27
プロの投資家はどんな本を読むのか。意外なオススメ本3冊は... 2022.09.26
クラウドファンディングって何?と聞かれたら、「意味」だけじゃない説明をしたい 2022.07.29
どうしたらお金持ちになれる?と聞かれたとき、子供も大人も納得の回答 2022.07.28
植田日銀総裁は、デフレ期に低下した「予想インフレ」を高める必要性に言及した REUTERS/Kim Kyung-Hoon
<このところの円安進行は正直予想外の値動きだが、この動きは2つの局面に分けて説明できる。今後はどうなるのか......>
外為市場でドルが半年ぶりに140円台へ乗せた。写真は日本円と米ドルの紙幣。3月撮影(2023年 ロイター/Dado Ruvic)
外為市場でドルが半年ぶりに140円台へ乗せた。米債務協議の進展期待や米利上げ打ち止め観測の後退がドル全面高につながっているが、最近は日銀のハト派姿勢などを受けて、昨年のように円の下落が目立つ場面も増えてきた。33年ぶりの日本株高も、海外勢によるヘッジ目的の円売りを促している。
現在、格差の下位にいる人々がまとまって影響力を行使することは難しい...... Ink Drop-shutterstock
<情報戦への対処が安全保障上の要請である以上、対抗策としての格差への対処もまた安全保障上の課題だ。民主主義国である以上、格差は安全保障上の弱点につながる......>
日本では家事や育児の負担が女性に著しく偏っている ake1150sb/iStock.
<女性就業者の年収中央値は、結婚・出産によって3分の2に目減りする>
中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)の販売店。ロイター/Aly Song
世界最大の自動車市場、中国での日本車メーカーの販売減少が深刻だ。急速な電気自動車(EV)シフトにさらされ、日本勢の中国での乗用車販売台数は2023年1─3月累計で前年同期から3割以上落ち込んだ。ガソリン車でブランド力を維持してきた日本勢は苦戦し、三菱自動車はガソリン車の現地生産停止にまで追い込まれた。