PR〔amazon.co.jp〕

大人になった僕は「冒険の書」に固定観念を揺さぶられた

パックン(パトリック・ハーラン)が選ぶ「僕に夢と冒険を教えてくれた3冊」

2016年03月15日(火)06時13分
パックン(パトリック・ハーラン)

自称・国際人の僕が定期的に読み直す1冊


(写真は上巻)

 僕の夢はなんだろう? 考えてみたら、目指しているのは冒険家、国際人、面白い人だということに気づいた。ここで「国際人」の心理的な土台作りにとても役立つ本を紹介しよう。『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド著、邦訳・草思社)だ。

 僕ら欧米人の多くは潜在意識の中で「自国が先進国になったのは、自分たちの能力や道徳、努力のおかげだ。国力や経済力は国民の優越さを証明している」と勘違いしているようだ。この本は人類の発展を追いながら、現状の国々の優劣関係の背景にある地理的、歴史的なファクターを明かし、"先進国"が世界のトップに立っていることの偶然性を訴える。国境を越えて有意義かつ公平な関係を築くには、無根拠な優越感を捨てることが必要不可欠だ。その教訓を忘れないように、自称・国際人の僕は定期的にこの本を読み直している。

僕のあこがれる「ブライソン・スタイル」の超傑作


(写真は上巻)

 オーストラリアの旅行記『In a Sunburned Country』(Broadway Books、邦訳未完)に出合ったときから、ビル・ブライソンの本にかなりはまっている。彼は旅行のほか、科学や言語、歴史、異文化などなど様々なテーマに挑戦しているが、どんな題材をも徹底的に研究して楽しく伝える天才的なノンフィクション作家だ。

 数々の作品の中でも、この『人類が知っていることすべての短い歴史』(邦訳・新潮社)は超傑作。自然史、科学史を網羅する、笑いながら勉強になる1冊だ。「宇宙はどうやって誕生した?」から「ダニがどれぐらい自分の枕の中に棲んでいるのか?」まで、多くの気になる疑問に答えてくれる。これを読めばサイエンス嫌いでも好きになるはず。

 僕はテレビに出ているときも、連載や本を書いているときも、笑わせながら伝える「ブライソン・スタイル」に常にあこがれているのだ。

pakkun_profile.jpgパックン(パトリック・ハーラン)
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)を4月に出版。
パックン所属事務所公式サイト

※パックンの本誌ウェブコラム「パックンのちょっとマジメな話」

●この記事は「特別企画 Book Lover's Library」のために書かれました。Book Lover's Libraryは、amazon.co.jpとの特別企画です。

【関連記事】
写真の醍醐味は単に目の前にあるものを写すことではない――Q.サカマキ(写真家/ジャーナリスト)が選ぶ「私の写真哲学に火をつけてくれた3冊」
健全な批判精神と「自称ジャーナリスト」の罵詈雑言は違う――横田 孝(ニューズウィーク日本版編集長)が選ぶ「私にジャーナリズムを教えてくれた3冊」

MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story