最新記事

カルチャー

トランプも敵わない、Kポップファンの知られざるパワー

K-Pop Has Always Been Political

2020年07月28日(火)16時00分
ジョシュア・キーティング

ただし、韓国政府は今も韓流を推進する努力をやめていない。外国市場での成功を後押しするために、「各国の社会経済的、政治的、文化的要因」を制作者たちに助言することも多いと、韓国系アメリカ人ユニ・ホンは著書『韓国クールの誕生』で指摘している。アラブ諸国で韓流ドラマを放送するときは、イスラム教の祈りの時間を考慮すること、といったマニュアルまで存在するという。

韓国にとって、韓流は軍事力ではなく、魅力的な文化やイデオロギーによって世界に影響を与えるソフトパワーだ。それはサムスンなどのハイテク企業の活躍と相まって、「韓国といえばダイナミックで未来的な国」というイメージづくりにも貢献してきた。

多様化するファンべース

時には韓流が、あからさまに政治利用される場合もある。朝鮮半島情勢が緊張すると、韓国政府は軍事境界線付近に巨大スピーカーを設置して、北朝鮮に向けてKポップを流すという。

もっとも、Kポップの成功に誰よりも貢献してきたのは政府ではなく、途方もなく巨大で強力なファンだ。「Kポップの中核的なマーケティング戦略の1つは、参加型のファンカルチャーをつくることだ。その戦略はプロデューサーたちの夢を超える成功を収めてきた」と、カリフォルニア大学バークレー校のジョン・リー教授は指摘する。

Kポップファンのパワーが最大限に発揮されるのは、お気に入りのアーティストの新譜が発表されるときだ。各国のチャートで初登場1位を獲得できるように、世界中のファンが一斉に注文を入れる。

ファンの組織力が、誰かにプレッシャーをかけるために使われることもある。大好きなアーティストがもっと人間的な扱いを受けられるように、アーティストの事務所に圧力をかけることもある。

こうしたKポップファンは、世界中に大量に存在する。当初、アメリカでKポップ人気に火を付けたのは、アジア系のティーンだったかもしれない。だが今は、白人はもちろん黒人やヒスパニック系も大勢含む多文化的なファンべースが出来上がっている。

パキスタン人ジャーナリストのファティマ・ブットは近著『世界の新たなキング』で、Kポップやインドのボリウッド映画が世界で支持されているのは、ポップカルチャーにおいてアメリカの圧倒的存在感が薄れ、グローバルなシフトが起きている証拠だと指摘する。

「世界がグローバル化による緊張と、ネオリべラリズムによる調整と、情報伝達の猛烈なスピード、そして都市化の混乱にもがくなか、アメリカのポップカルチャーは新しい不透明な現実をますます反映しなくなっている」

20世紀には、自由と個性と今っぽさの象徴だったアメリカのロックとポップ音楽が、権威主義的な国の若者にも受け入れられた。韓国もそうした国の1つだった。

徹底的にポジティブで、猛烈な結束力を誇り、参加型のファンカルチャーを持つKポップのファン。彼らがアメリカ社会の人種差別と不正義に異議を唱えるようになったのは、自然な流れだったのかもしれない。


© 2020, The Slate Group


20200804issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年8月4日号(7月28日発売)は「ルポ新宿歌舞伎町 『夜の街』のリアル」特集。コロナでやり玉に挙がるホストクラブは本当に「けしからん」存在なのか――(ルポ執筆:石戸 諭) PLUS 押谷教授独占インタビュー「全国民PCRが感染の制御に役立たない理由」

[2020年7月21日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

見通し実現なら経済・物価の改善に応じ利上げと日銀総

ワールド

ハリス氏が退任後初の大規模演説、「人為的な経済危機

ビジネス

日経平均は6日続伸、日銀決定会合後の円安を好感

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    タンポンに有害物質が含まれている...鉛やヒ素を研究…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語