「服は毎日変えない」新常識に? 着るものの買い方、選び方は変わっていくか

100日間同じ服を着て登校すると宣言した中学教師のジュリア・ムーニー (インスタグラム oneoutfit100days より)
<100日間同じ服を着ると宣言した米国の教師。環境や社会に配慮したブランドを選ぶ英国のメーガン妃。ファッションにおけるサステナビリティを真に考える人が増えている>
今や「サステナビリティ」は世界規模で重要な考え方となった。ことファッションの世界では、製造過程のサステナビリティを意識せずにブランドビジネスは通用しないほど。しかしこれまでの購買行動そのものが変わらなければ、本当のサステナビリティは確立できないと考えている人たちも増えている。その影響はファッション業界に大きなプレッシャーをかけつつある。
全米メディアの注目を集めた、一教師の行動
USAトゥデイが報じたところによると、ニュージャージー州の中学で教師をしているジュリア・ムーニー(34歳)は、9月の学期始めから学校に出勤する丸100日間、同じグレーのボタンワンピースを着用すると、インスタグラムを通じて宣言した。その理由は、自分の生徒たちに「過剰という文化」について意識してほしいと思ったからだと言う。
「毎日同じ服を着てはいけないというルールはどこにも書かれていない」と話すムーニー。子どもたちの中にはびこる「新しい服を買わなくてはならない」というプレッシャーや、とにかくファストファッションに身を委ね、「消費、消費、消費」で頭がいっぱいの生徒や同僚たちに、彼女の行動をきっかけに、「服を着る」という行為について、意見交換をするきっかけにしたいと思ったというのだ。
しかしこの行動によって、ムーニーは一躍全米、そして世界を巻き込んだ大きな論争の中心になった。ここ数年、「ファストファッション」VS「サステナブルファッション」という構図が、次第に広まりつつある。この時の「サステナブルファッション」とは、リサイクル素材によってできた製品や、環境に配慮して作られた素材によってできた商品を購入すること。あるいは、これまでより少ない数になっても、品質が良く、長く着用できるものを購入することを意味してきた。
そしてこうした社会や環境に配慮した製品を購入することは、オーガニックフードや、動物実験せずに作られたメイク道具(通称クリーンメイクアップコスメ)を購入することが流行になったように、今や「トレンド」になりつつある。しかしここにきて、真のアンチファストファッションと言える、とにかく「新しい製品を購入すること」そのものへ、疑問を投げかける人が出てきたのだ。
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
東京/外資系投資銀行のオフィス受付/未経験OK!想定年収322万円~ 土日祝休 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員