プレスリリース

TECC(中国語コミュニケーション能力検定)を自宅で気軽に受検 第4回TECC-iBT(一般公開試験)を9月25日(日)に実施

2022年08月09日(火)18時00分
中国語の実践的なコミュニケーション能力を科学的に測定する中国語資格「TECC(中国語コミュニケーション能力検定)」が、ご自宅でお気軽に受検ができると好評なTECC-iBTの第4回実施分の申し込みを開始いたしました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/321266/LL_img_321266_1.png
実践的な中国語資格「TECC」

特徴1 仕事に通じる、心が通う中国語能力の測定
特徴2 日常生活やビジネスシーンを素材にした出題
特徴3 オンライン試験なので自宅のパソコンで簡単受検
特徴4 結果はたった一週間でダウンロード可能に
特徴5 今回はお得な割引クーポンコード付き


<第4回 TECC-iBT(一般公開試験)>
実施日 : 2022年9月25日(日)
時間 : 10:30開始(試験時間は解答開始から最大80分)
場所 : 自宅など静穏で安定したインターネットを利用できる場所
申し込み受付期限: 9月13日(火)23:59まで
申し込み方法 : 以下のTECC公式ページからお申込みください。
https://www.tecc.jpn.com/
*パソコンかタブレットPCでお申込みください。
受検料 : 7,590円(税込み)
*クレジットカード/コンビニ払い/銀行振り込み
でお支払いください。
(お申込みの際にはお得な受検料500円引きクーポンコード
「56v4tipp」をご利用ください。)

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/321266/LL_img_321266_2.png
受検の様子

●●●自信がついたら、気軽に「TECC」●●●
■中国語の実践力を測定する信頼の検定!
TECC(Test of Communicative Chinese)は、中国語の実践的なコミュニケーション能力を科学的に測定するために開発された検定システムです。日常生活やビジネスシーンなどで実際にコミュニケーションする際の中国語運用能力を分析・検定します。

■国内中国語の検定では初のスコア表示。正確性の高い分析!
評価方法として、日本国内の中国語の検定では初めて1,000点満点のスコア表示方式を採用。スコアは、試験の点数だけではなく、テスト分析の世界的基準となりつつある「項目応答理論」による統計処理を行ったうえで評定。正確な指標として社会的な認知度も高まっています。

■多くの希望が採用・評価にTECCを活用!
TECCは、検定の趣旨に協賛した数多くの有名企業とともにスタートした検定試験です。その後もTECCを活用する企業は増え続け、就活生からも人気の高い企業の多くが、採用・昇進・評価・海外赴任者の選考や社員教育・研修などに幅広く活用しています。

■TECCはオンラインテストに進化
従来のTECCは、受検するために決められた試験会場に足を運ぶ必要がありました。オンラインテストに進化したTECC-iBTは、自宅で受検ができるようになりました。TECC-iBTは、人工知能を利用した独自の本人認証システムを採用しています。これにより、TECC-iBTは、より受検がしやすくスピーディーなオンラインテストでありながら、公平性の高いテストとなっています。

詳しくは、TECC公式サイト< https://www.tecc.jpn.com/ >をご覧ください。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中