最新記事

メルマガ限定ページ

クモ恐怖症はガマンせずに治す

2017年05月17日(水)18時30分

これまでクモ恐怖症には暴露療法が用いられてきたが ANTONIO ALBA-EYEEM/GETTY IMAGES

<従来療法より効果がある画期的アプローチが登場>

クモの写真や絵を怖がり、クモの悪夢にうなされる──そんな子供は大人になってもクモに怯える。だが恐怖症は「制御」によって克服できそうだ。

英マンチェスター大学の研究チームは、クモ恐怖症の治療に知覚制御理論(PCT)を利用。恐れに対するアプローチを患者自らに制御させるこの手法は、従来の心理学的治療法よりも効果が高いことが判明したと、専門誌で先日発表した。

心理学者は恐怖症治療に当たって、暴露療法を用いるのが一般的。恐怖を感じる対象と接することに徐々に慣れていき、恐怖心の解消を目指す方法だ。

マンチェスター大学のウォレン・マンセル講師(臨床心理学)らは、こうした療法とPCTのどちらがクモ恐怖症の緩和に役立つかを探るべく、患者96人を対象に研究を実施した。被験者にクモを避ける理由とクモに接近する理由をリストアップさせ、コンピューター画面上のバーチャルなクモを遠ざけたり引き寄せたりしてもらった。

画面上のクモとの距離を自らコントロールする体験をした結果、患者は本物のクモに以前よりも近づけるようになったという。さらに実験終了から約2週間後には、クモを避けたい気持ちが薄らいでいったと、被験者は報告している。

「恐怖症や不安はセラピストの治療なしでも克服できるかもしれない」と、マンセルは言う。患者が自身の動機を意識することで恐怖に立ち向かうという選択もできるようになると、マンセルらは考えている。

過去の研究では、クモの画像を潜在意識レベルで認識しただけで、患者の脳内では恐怖反応に関わる領域が強く活性化することが分かっている。ただし本人は怖いとは感じていない。瞬間的に見た場合、恐怖心を抑える脳領域も活性化するからだ。

一方、クモだとはっきり認識した場合には、恐怖心を抑える脳領域の活動は不活発になり、恐れを感じる。ならば、恐怖を感じる対象に向き合っていることを意識しなければ、恐れによりよく対処できるかもしれない。

マンセルが認めるように、PCTに永続的効果があるかを確かめるには、さらなる研究が必要だ。だが取りあえず、怖いクモに無理やり向き合う必要はないのかもしれない。

リゼット・ボレリ

[2017年5月16日号掲載]

MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中