ニュース速報

ワールド

アングル:国際課税強化に「例外」あるか、各国が激しい駆け引き

2021年06月11日(金)19時52分

6月10日、主要7カ国(G7)財務相会合が5日、各国共通の最低法人税率を少なくとも15%に設定し、国境をまたいで事業展開する巨大企業に対する課税権配分方法について合意した。ワシントンの歳入庁で5月撮影(2021年 ロイター/Andrew Kelly)

[パリ 10日 ロイター] - 主要7カ国(G7)財務相会合が5日、各国共通の最低法人税率を少なくとも15%に設定し、国境をまたいで事業展開する巨大企業に対する課税権配分方法について合意した。これにより法人課税強化の世界的な取り決めを実現する土台が固まったが、G7の共同声明には、より多くの国が現在行っている国際課税に関する協議で例外・免除規定を導入するかどうか言及がなかった。

この重要な問題は依然として未解決の状態であり、各国は激しい駆け引きに向けた準備を進めているが、その中心にいるのが中国だ。

ローザンヌ大学のロベール・ダノン教授(法学)は「最低税率を強制したいなら、例外規定を入れるべきではないが、それは非現実的だ」と認める。

各国はこれまで研究開発促進から外資誘致まで、さまざまな政策推進のために税制優遇措置を活用してきた。それだけに中国を含めて一部の国は、今になってそうした手段を放棄するのを嫌がっている。特に中国の場合、税率を低くして外資を呼び込む経済特区を何十年も前から設立し、そこが経済発展の核になってきた。

ある当局者は、中国がこれらの経済特区に関して「当然の懸念」を持っていると指摘。別の当局者はロイターに、中国はG7が合意した15%の共通最低税率に反対で、支持に転じるとすれば、例外規定を勝ち取ることが条件だとの見方を示した。

今のところ中国以外の20カ国・地域(G20)の間では、G7案に賛成の動きが広がりつつある。実際、南アフリカとメキシコ、インドネシアの財務相が米紙ワシントン・ポストでG7案支持を表明した。

新たな国際課税ルールづくりの協議関係者の1人は「最終的に中国とも合意に達すると確信している。なぜなら国際交渉の常として、ギブ・アンド・テイクが行われるからだ」と述べた。

<OECD提案>

約140カ国は、6月30─7月1日に開くオンライン会合で国際課税強化ルールの枠組みに関する意見をすりあわせ、7月9─10日のG20財務相・中央銀行総裁会議に原案を送らなければならない。

協議のとりまとめ役を務めてきた経済協力開発機構(OECD)は昨年10月に公表した市中協議文書の法人税共通最低税率部分で、投資ファンド、年金基金、政府系ファンド、政府機関、国際機関、非営利団体などが対象外になり得ると説明した。

これらを課税対象から外すことについては、ほぼ異議は出なかった。だが、同文書で国際海運業界も例外に含める可能性があるというOECDの提案は、賛否が分かれている。

欧州連合(EU)加盟国の多くは、海運会社の保有船舶の積載能力に基づいて課税し、彼らが船籍をタックスヘイブン(租税回避地)に登録しにくくしている。OECD傘下の国際交通フォーラム(ITF)の計算では、この登録によって海運業界の平均実効税率はわずか7%に下がってしまった。

ITFの海運業専門家オラフ・メルク氏は「海運国は業界を例外規定に入れることの正しさを訴えているが、一部の国はいかなる例外にも反対している」と説明した。

一方で各国は、並行して行われている協議を通じて、世界で最も収益性の高い100社の超過利益課税権の配分方法についても、例外を設けるかどうか決めなければならない。

協議に詳しい複数の関係者によると、英国は既にG7の場で、自らにとって極めて重要な金融セクターに例外規定を適用することを画策しているようだ。

OECD市中協議文書の超過利益課税配分の部分では、天然資源、金融サービス、建設、住宅用不動産、国際線航空会社、海運などが対象外の候補に挙げられている。

ローザンヌ大学のダノン氏は、最終合意の段階でどのような例外規定が含まれるか次第で、国際課税を巡る改革が全面的になるか部分的にとどまるかが決まると予想。「個人的には、その中間の内容に落ち着くとの考えに傾いている」と付け加えた。

(Leigh Thomas記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ビジネス

米シカゴ連銀総裁、前倒しの過度の利下げに「不安」 

ワールド

IAEA、イランに濃縮ウラン巡る報告求める決議採択

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中