ニュース速報

ビジネス

インタビュー:欧米金融不安、日本に及ぶ可能性高くない=森田前金融国際審議官

2023年03月27日(月)18時41分

 3月27日、前金融庁・金融国際審議官の森田宗男氏は、ロイターのインタビューに応じ、足元で高まっている欧米の金融不安が現時点で日本の金融セクターに波及する可能性は「あまり高くない」と述べた。写真はイメージ。2017年6月撮影(2023年 ロイター/Thomas White)

[東京 27日 ロイター] - 前金融庁・金融国際審議官の森田宗男氏は27日、ロイターのインタビューに応じ、足元で高まっている欧米の金融不安が現時点で日本の金融セクターに波及する可能性は「あまり高くない」と述べた。ただ、日本のメガバンクは緊張感を持った経営が必要だとし、ドルなど外貨流動性の管理や流動性の低い商品のリスク管理を徹底すべきだとの見解を示した。

<リーマンと違う>

2008年のリーマン・ショック時に金融庁監督局証券課長で、09年7月にメガバンクなどを所管する銀行第一課長に転じ、危機対応に当たった森田氏は、当時はサブプライムローン関連商品やCDO(債務担保証券)、店頭デリバティブなど、金融商品が問題の根本にあったが、今回は個別金融機関のビジネスモデルが問題になったと指摘した。

多くの金融機関がハイリスク・ハイリターンのビジネスモデルから顧客重視のビジネスや富裕層向けの資産管理などにシフトしていく中、クレディ・スイスはハイリスク・ハイリターンのビジネスモデルを改めなかった「筆頭格」に当たり、「こういう形で1つの結論が出たのは非常に残念だ」と語った。

<メガバンク、背筋伸ばした経営必要>

森田氏は欧米、日本ともに「若干神経質にならざるを得ない面がないわけではないが、総体として金融セクターは安定している」との見方を示した。

ただ、UBSによるクレディ・スイスの買収を機にカウンターパーティー・リスクへの警戒感が上がることが想定されるため、日本のメガバンクは「背筋を伸ばした経営をしなければいけない」と指摘。米ドルやその他の外貨の流動性確保の再点検、調達コスト急騰時の対応、流動性が低い金融資産のリスク管理などに十分目配りすべきだとした。

地方銀行については、一般的に預金の粘着性が高く、米シリコンバレー銀行のような形で取り付けが起きることは「想定しがたい」という。日本の預金保険制度は一般的なリテールの小口預金に加えて、企業が従業員や取引先への支払いに充てる大口の決済性預金について、金利を付けることを禁止した上で全額保護する仕組みになっていることも取り付けを起こしにくくしていると説明した。

国内基準行の場合、保有有価証券の評価損は自己資本比率に反映しなくてもいいが、森田氏は「リスクがなくなるわけではない」と指摘。「常に先手先手でリスク管理上の対応をしていくことが金融システムを守る上で非常に大事なことだ」と述べた。

金融不安が高まった場合、「当局の根本的なテーマはモラルハザードをどうするか」だと強調。日銀など6つの主要中銀は20日、米ドル流動性供給の拡充を打ち出したが「提供されて当たり前だと思い出すと、モラルハザードの問題になる」と警鐘を鳴らした。

森田氏は1985年に旧大蔵省入省。金融庁では総合政策局長を経て2020年7月に金融国際審議官に就任した。21年7月に退官し、22年1月にアンダーソン・毛利・友常法律事務所の顧問に就いた。

(和田崇彦、木原麗花)

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ミサイル実験より戦争終結を」 プーチン

ビジネス

東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理

ワールド

アルゼンチン中間選挙の与党勝利、米支援があったため

ワールド

インド経済の成長見通し良好、輸出先に多様化の兆し=
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中