ニュース速報

ビジネス

アングル:米シェール企業買収ブーム、コロナ禍で「負の遺産」

2020年09月06日(日)08時17分

8月31日、米国が第2次シェール・ブームを迎えた2016年から19年にかけて、石油・天然ガス企業が実施した米企業・土地買収の額は計1560億ドル(約16兆4580億円)を超えた。テキサス州のガス田で2019年11月撮影(2020年 ロイター/Angus Mordant)

[ニューヨーク 31日 ロイター] - 米国が第2次シェール・ブームを迎えた2016年から19年にかけて、石油・天然ガス企業が実施した米企業・土地買収の額は計1560億ドル(約16兆4580億円)を超えた。良き時代が長く続き、原油価格は上昇すると見込んでの大きな賭けだったが、今では買収資産の多くが当時の価値を下回って負の遺産と化している。

<さらに150社が破綻の可能性>

希望の光はほとんど見えない。突如として世界の移動を止めた新型コロナウイルス危機により、燃料需要はあまりに短期間で歴史的な急減に見舞われ、業界は今なおそのショックと格闘中だ。石油企業は予算を削ってキャッシュの確保と生き残りを図っており、企業買収どころではない。

つまり、ディストレスト資産(価値が落ちた資産)を買う資金力や意欲を持ち合わせた企業はほとんど残っていない。ライスタッド・エナジーによると、原油価格が現水準近くで推移した場合、2022年末までに北米の石油・ガス生産企業があと150社破綻する可能性がある。

シェール革命により、米国は世界最大の原油生産国となり、ピーク時の生産量は日量1200万バレルを超えた。生産の伸びは幾度も予想を上回ったが、投資リターンが予想を超えることは珍しかった。

それでも投資家は、将来のリターンを夢見続けた。第1次シェール・ブームが幕切れとなった14年から16年の石油価格急落の後には、また買収の波が押し寄せた。

そして今、16年から19年に買収されたシェール資産の多くが、今や原油価格の低落によって塩漬けになっている。買収・合併(M&A)に詳しい関係者6人が明らかにした。

<世界にあふれかえる燃料在庫>

エネルギー調査企業ウッド・マッケンジーによると、第2次シェール・ブームのこの間に実施されたシェール関連の土地買収およびM&A案件では、規模上位50件中少なくとも31件は、北海ブレント油の価格が現水準より5ドル高い1バレル=50ドル以上でなければ、付加価値が付かない。

生産量はにすでに日量100万バレル以上減っており、一方で価格の持続的上昇を見込める材料も乏しい。燃料在庫は世界中であふれかえっており、ロックダウン緩和後も燃料需要回復の足取りは遅い。

投資家はエネルギー株を敬遠。米S&P総合500種株価指数が今月、過去最高値を更新したのを横目に、S&Pエネルギー株指数<.SPNY>は年初から40%下落している。

英BP、米オキシデンタル・ペトロリアム、米エクソンモービルといった大手石油企業が近年、鳴り物入りで買収したシェール資産は、価値が大幅に落ち込んだ。BPや英蘭系ロイヤル・ダッチ・シェルなどは買収資産の想定価値を切り下げた。シェール資産への大きな賭けが実を結びそうにないと認めた格好だ。

オキシデンタルは昨年5月、米シェブロンに競り勝って米アナダルコ・ペトロリアムを380億ドルで買収。これは米国最大のシェールオイル産地であるパーミアン盆地の大きな成長を見込んだ賭けだった。買収が発表された当時、買収後の企業価値は合わせて約800億ドルとされたが、今ではわずか121億ドルに落ち込んでいる。

エネルギー関連M&Aの弁護士は「オキシデンタル(の財務)は健全で、自らが買収の標的になる可能性さえ秘めていたが、買収によってはるかに巨大で不健全な企業を誕生させてしまったようだ」と語る。

<見えない出口、資産投げ売りも>

お荷物となった資産と土地を抱える企業にとって、出口戦略は乏しい。オキシデンタルなど一部企業は資産を売って債務返済に充てようとしているが、買い手はほとんど見当たらない。損失覚悟で資産を処分せざるを得なくなる企業もありそうだ。

わずかながら成立した案件もある。その中での最大案件として、シェブロンは米ノーブル・エナジーを、負債を含めて130億ドルで買収した。しかしアナリストによると、こうした大型案件が今後も続く可能性は小さい。

オキシデンタルは最近、360億ドルの債務を何とか減らすため、コロラド、ユタ両州の資産を売る方針を示した。

カール・マークス・アドバイザーズのマネジングディレクター、ブロック・ハドソン氏は「(企業は)実際に掘削して利益の出る実資産ではなく、成長性に注目し過ぎた。今のありさまを見ると、高い金額を支払い過ぎたと言うほかない」と語った。

今年後半には石油企業の破綻が加速しそうだ。法律事務所ヘインズ・アンド・ブーンによると、7月までに破産申請を行った石油・ガス企業は32社。以前は2014年の石油価格急落を受け、15、16年に約100社が破産申請を行っている。

(Jessica Resnick-Ault記者、Dmitry Zhdannikov記者、David Gaffen記者)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮が軍事パレード、新型ICBM公開 金氏は海外

ワールド

トランプ氏、心臓年齢は実年齢マイナス14歳 健康状

ワールド

米政府、大規模な人員削減開始 政府機関閉鎖10日目

ワールド

米、11月から中国に100%の追加関税 トランプ氏
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決」が話題に 「上品さはお金で買えない」とネット冷ややか
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収された1兆円超は誰のもの? 中国は「返還」要求
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 6
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 9
    【クイズ】ノーベル賞を「最年少で」受賞したのは誰?
  • 10
    サウジの伝統食「デーツ」がスーパーフードとして再…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 8
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中