ニュース速報

ビジネス

アングル:中国ハイテク企業株が人気 米制裁で調達現地化に期待

2020年08月23日(日)08時30分

 8月20日、米国が中国ハイテク企業への締め付けを強める中、中国の政府機関や国有企業はコンピューター・ネットワークで利用する米国製品を自国製品に切り替える努力を進めている。このため投資家の間では中国ハイテク企業株が有望視され、株価が上昇している。写真は上海で、2019年7月撮影(2020年 ロイター/Aly Song)

[上海 20日 ロイター] - 米国が中国ハイテク企業への締め付けを強める中、中国の政府機関や国有企業はコンピューター・ネットワークで利用する米国製品を自国製品に切り替える努力を進めている。このため投資家の間では中国ハイテク企業株が有望視され、株価が上昇している。

ここ数カ月、中国地方政府と中国電信(チャイナ・テレコム)などの国有企業は国内産業の育成を狙い、製品の調達先をマイクロソフト、オラクル、IBMなどの米国企業から国内企業に変更する計画を打ち出している。

中国IT株<.CSIINT>の指数は年初から30%近く値上がりし、上昇率は優良株指数<.CSI300>の2倍に達した。

スーチョウ証券のウー・カン氏は「米国による中国への制裁措置はさらに増え、将来は『1つの世界、2つのシステム』という姿になりそうだ」と話す。

ウー氏が投資するのは中国軟件与技術服務<600536.SS>や中国長城科技集団<000066.SZ>、金山軟件<688111.SS>といった主要ハイテク企業の株だ。

中国ハイテク企業株の株価収益率(PER)は60倍程度に達しており、過熱を指摘する声もある。これらの企業が世界の主要企業に追いつくには何年も要する可能性があるからだ。

しかしウー氏は、潜在的な成長力と政府の直接支援を踏まえれば、正当化できる株価水準だと言う。

ロベコの中国調査責任者、ジー・ルー氏は、米国の圧力を受け、「中国は半導体などの極めて重要な産業への投資と研究開発を強化するだろう」と話した。

<Kunpeng推し>

地方政府は通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)のサーバー用プロセッサー「Kunpeng」の利用拡大に向け、業界内の連携を後押ししている。

先週は中国聯合通信(チャイナ・ユニコム)の子会社が、Kunpengを用いたサーバーとパソコンを作る企業と提携。5月には神州数碼(デジタル・チャイナ)<000034.SZ>がKunpengのCPU(中央処理装置)を搭載したPCとサーバーの製造工場を建設中だと発表した。

やはり5月、中国電信は今年調達するサーバー5万6314台の5分の1について、米インテルやAMDと競合するKunpeng、もしくは中国メーカー、海光(Hygon)の半導体「Dhyana」を搭載した製品にすると発表した。半導体調達を国内化する姿勢をアピールしたものとみられる。

現在、中国のサーバーの約95%はインテルのCPUを搭載。仮にトランプ米大統領がインテルに対し、中国へのCPU販売を禁じれば悲惨な事態になるとの指摘もある。

多くのアナリストの予想では、中国政府機関は5年以内に、米半導体搭載のコンピューターをすべて中国製品搭載のものに切り替える見通しだ。

マイクロソフトの「ウィンドウズ」と競合する基本ソフト(OS)などを製造する中国ナショナル・ソフトウエア&サービスは、今年の売上高が70%も伸びる見通し。金山軟件が今週発表した上期の利益は143%の急増となった。

ただ、米ボントベル・アセット・マネジメントのブライアン・バンズマ氏は、中国製品の競争力は低く、採用には時間がかかるため切り替え需要は限られると予想する。

バンズマ氏は「マイクロソフトのような企業は数十年前から活躍しており、複数の産業で重用される非常に複雑なソフトウエアを抱えている。だからこそ、マイクロソフトは今の地位を得た」と指摘。中国ハイテク企業の株価には国内化の「過度の楽観論」が織り込まれている、との見方を示した。

(Samuel Shen記者、Josh Horwitz記者)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

赤沢経産相、中国に強い懸念と適切な対応要請=ネクス

ビジネス

ブルガリア、ユーロ導入で一時的な物価上昇も=ECB

ビジネス

KKR、今年のPE投資家への還元 半分はアジアから

ビジネス

ニデック、信頼回復へ「再生委員会」設置 取引や納品
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中