ニュース速報

ビジネス

OPECプラス減産合意、原油安に歯止めかけるには不十分=識者

2020年04月10日(金)08時29分

4月9日、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの非加盟国で構成する「OPECプラス」は9日、5月と6月に日量1000万バレルの減産を行うことで合意した。ウィーンのOPEC本部で撮影(2020年 ロイター/Leonhard Foeger)

[ニューヨーク/ロンドン 9日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの非加盟国で構成する「OPECプラス」は9日、5月と6月に日量1000万バレルの減産を行うことで合意した。

以下に、識者のコメントをまとめた。

<アゲイン・キャピタルのマネジングパートナー、ジョン・キルダフ氏>

OPECプラスは大概、市場の失望を誘う。今回は山を動かす必要があったが、丘を動かす程度の結果に終わった。

<ボントベル・アセット・マネジメントのコモディティー担当責任者、ミシェル・サルデン氏>

きょうの合意では先行きはあまり明瞭になっておらず、G20エネルギー相の10日の会合で日量500万バレルの減産に合意し、全体の減産量を1500万バレルにするよう促す意図の方が大きいようだ。

<ユナイテッドICAPのエネルギースペシャリスト、スコット・シェルトン氏>

OPECは予想通り減産に動いたが、現物市場で売りに出されているの原油があまりにも多いのに対し、これを輸送できるパイプラインや購入希望者があまりにも少ない。米国で最も高価な原油は5月受け渡しのクッシングWTIで、これがOPECの決定にかかわらず、今後の原油安を主導するだろう。

<ウェルズ・ファーゴ(Wファーゴ)のシニアエネルギー・アナリスト、ロジャー・リード氏>

新型ウイルス感染拡大抑制に向けた厳しい封鎖措置が北米と欧州、一部のアジア諸国で大幅に緩和されない限り、OPECプラスがいかに減産しようとも事態の改善にはつながらない。

<ゴールドマン・サックス>

当社の2020年国際原油需給バランス見通しに基づくと、日量1000万バレルの減産(実質的な減産量は650万バレル)は十分ではなく、原油価格の下落に対応した400万バレルの追加減産が必要。

<みずほのエネルギー先物担当ディレクター、ボブ・ヤウガー氏>

原油貯蔵の増加ペースを鈍らせるだけで、市場の窮状を救うことにはならない。ただ、何もしないよりはましだ。

<国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長>

最大で日量1000万バレルの減産を行っても、第2・四半期に原油在庫が日量1500万バレル積み上がるだろう。

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英、湾岸貿易協定「近く合意」 財務相が期待表明

ビジネス

アマゾン、インド販売業者の輸出総額200億ドル突破

ビジネス

株価が高市政権への期待ならば、政策に全力で取り組む

ワールド

情報BOX:韓国で開催される米中首脳会談の主要課題
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中