ニュース速報

ビジネス

緩和下の財政政策、景気刺激効果がより強力に=黒田日銀総裁

2019年12月26日(木)15時58分

 12月26日、日銀の黒田東彦総裁(写真)は、金融政策と財政政策との連携について「中央銀行が物価安定目標を実現するために金融緩和政策を推進している状況で、政府が財政政策を活用する場合には、相乗効果によって景気刺激効果はより強力なものになる」との認識を改めて示した。写真は19日撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[東京 26日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は26日、日本経団連の審議員会で講演し、金融政策と財政政策との連携について「中央銀行が物価安定目標を実現するために金融緩和政策を推進している状況で、政府が財政政策を活用する場合には、相乗効果によって景気刺激効果はより強力なものになる」との認識を改めて示した。

政府が12月に閣議決定した経済対策についても「日銀が強力な金融緩和を推進するもとで、景気の拡大基調を維持するために大きな効果を持つ」と強調した。

ただ「最近の議論の中には、ポリシー・ミックスを、中央銀行による財政ファイナンスと混同しているものもみられる」と懸念も示し、「金融政策と財政政策との連携を考える際には、それぞれの役割分担を明確にすることが重要だ」と語った。

その点、政府と日銀が2013年1月に公表した「共同声明」は「この点を明確に意識して作成されている」とし、「政府と日銀が両者の役割を明確化したうえで、その実現に向けて、それぞれが自主性を持って取り組むという共同声明の枠組みは、極めて有効に機能している」と評価した。

<不確実性が幾分緩和>

来年の世界経済については「不確実性は大きいものの、来年半ばにかけて緩やかに成長率を高めていく」との見通しを示した。その理由として、1)米中通商交渉の進展など、世界経済を巡る不確実性が幾分緩和している、2)今年の世界経済の足を引っ張っていた、グローバルなITサイクルが持ち直してきている、3)各国のマクロ経済政策の効果──の3点を挙げた。

もっとも、米中通商交渉は対立点が残っているほか、新興国経済の不確実性や地政学的リスクなどにも注意が必要だとして「引き続き、下振れリスクが大きい」とも付け加えた。

日本経済については「内需は、所得から支出への前向きの循環メカニズムが働くもとで、増加基調をたどる」と従来の見方を繰り返し、「これまでの世界経済の減速や消費税率引き上げ、自然災害の影響から、内需の増勢はいったん鈍化するものの、大きな落ち込みは回避されると見込んでいる」と語った。

黒田総裁は賃金と物価の循環についても言及。「企業収益が持続的に増加していくためには、賃金と物価の好循環が働き続けることが重要だ」と指摘する一方で、現状、「賃金上昇と物価上昇の好循環は、なお力強さに欠けている」と厳しい見方を示した。その背景については「デフレのもとで長期にわたり厳しい雇用環境を経験したことで、労使ともに賃金よりも長期的な雇用の安定を優先するという行動様式が定着し、賃金の上昇局面になっても、それが根強く残っていることがある」と説明した。

*内容を追加しました。

(志田義寧 編集:青山敦子、内田慎一 )

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:日本株にくすぶる下げ加速リスク、高市トレ

ワールド

ICJ、ガザ・西岸でのイスラエルの義務巡り勧告的意

ビジネス

英CPI、9月3.8%で3カ月連続横ばい 12月利

ワールド

インドネシア中銀、予想外の金利据え置き 過去の利下
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中