ニュース速報

ビジネス

米FRB、金利据え置き 来年は緩やかな成長継続を予想

2019年12月12日(木)09時09分

米連邦準備理事会(FRB)は10─11日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.50─1.75%に据え置くことを全会一致で決定した。ワシントンのFRB本部で昨年8月撮影(2019年 ロイター/Chris Wattie)

[ワシントン 11日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は10─11日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.50─1.75%に据え置くことを全会一致で決定した。来年の米大統領選まで緩やかな経済成長が続き、失業も低水準にとどまるとの見方を示し、金利が現行水準にとどまる公算が大きいことを示唆した。

FRBが今回新たに公表したFRB当局者の金利・経済見通しでは、17人中13人が少なくとも2021年まで金利変更はないとの見通しを表明。4人が来年に1回の利上げが実施されるとの見方を示した。来年は利下げが適切となるとの見方を示した当局者はいなかった。

決定が全会一致となったのは4月30日─5月1日のFOMC以来初めてとなる。

パウエル議長は記者会見で「世界情勢、および現在見られているリスクにもかかわらず、FRBの経済見通しはなお良好」とし、「今年は経済の緩衝材的そして多少の保険的な対応として政策スタンスを調整した。これが景気を支援し、見通しの維持に寄与した」との認識を示した。

今年は通商問題で市場が荒れたほか、米国債市場で長短利回りの逆転が発生しリセッション(景気後退)リスクが台頭するなど困難な1年だったが、FRBは「ソフトランディング」を実現させたと実感していることが示唆された。

パウエル氏は低い失業率とインフレとの関係は「非常に薄い」とFRBは捉えていると説明。「インフレについてはあまり心配する必要はない」とし、物価が継続的に速いペースで上昇しない限り、利上げは正当化されないとの見方を示した。

FRBはFOMC声明で、米中貿易戦争が続くなか、世界的なリスクを引き続き注視する姿勢をにじませた。また、米国民のインフレ期待が下振れる可能性にも留意する考えを示した。

FRBが今回示した最新の経済見通しでは、失業率はFRBが長期的に持続可能とする水準をさらに3年間下回り続ける見通しで、3年後のインフレ率はFRBの目標である2%に一致するかやや上回るという予想が大勢となった。

パウエル議長は「物価に不当な上昇圧力を掛けずに失業率が長期間にわたりかなりの低水準で推移し続けられることはこれまでに学んだ」とし、1990年代にFRBが景気後退(リセッション)に対する保険として利下げを行い、その後、労働市場の引き締まりで望まざる物価上昇が引き起こされるのを防止するために利上げを実施したことに言及し、現在は1990年代と比べると「利上げの必要性は低下している」と述べた。

事実、最新の経済見通しでは、金利は少なくとも2022年までの期間、2.5%の中立金利を下回ると見込まれている。

FOMCを受け、米株価は小反発。米国債利回りが低下したほか、外国為替市場では主要6通貨に対するドル指数が4カ月ぶりの水準に低下した。

前回10月のFOMC後の記者会見でパウエル議長は、追加利下げには見通しの「大幅な再評価」が必要になると表明。今回の記者会見でもこの表現は使ったが、深入りはしなかった。

グレンミード・トラストのプライベートウエルス部門最高投資責任者(CIO)、ジェイソン・プライド氏は「今回のFOMC声明には金融政策の道筋を巡る新たな情報はほとんど含まれていなかった」と指摘。「インフレが大幅に上振れしない限り、FRBは金利を据え置くというのが今回のFOMCで示されたメッセージだ」と述べた。

FRBは今年は7月、9月、10月に利下げを決定。パウエル議長はこの3回の利下げは「力強い」措置で、影響が完全に経済に行き渡るには時間がかかるとの見方を示した。

FRBはFOMC声明で、「現行の金融政策の運営姿勢が、経済活動の持続的な拡大、力強い労働市場の状況、委員会の対称的な目標である2%に近いインフレ率を支えるために適切だと判断する」と表明。 前回10月のFOMC声明では「この見通しに対する不透明感は残る」としていたが、今回の声明からこの部分は削除された。

米経済情勢については「労働市場が力強く推移し、経済活動が緩やかなペースで拡大していることを示している。雇用の伸びは概してここ数カ月堅調で、失業率は低いままだった」と指摘。ただ「家計支出は力強いペースで増加したが、企業の設備投資と輸出は弱いままだ」との見方も示した。

FRBが今回示した最新の経済見通しでは、経済成長率の予想中央値が2020年は2%、21年が1.9%。失業率は20年は3.5%と現在の水準にとどまり、21年は上昇するものの3.6%にとどまるとの見通しが示された。20年のインフレ率は1.9%にしか上昇しないとの見方が示された。

*情報を追加しました。

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中