PR〔amazon.co.jp〕

健全な批判精神と「自称ジャーナリスト」の罵詈雑言は違う

横田 孝(ニューズウィーク日本版編集長)が選ぶ「私にジャーナリズムを教えてくれた3冊」 

2016年03月15日(火)06時11分
横田 孝(ニューズウィーク日本版編集長)

外交問題を報じる上で血となり肉となった回顧録

 記者時代は日米関係や北朝鮮問題などの外交問題を中心に取材したが、特に自分の外交観を変えたのが『北朝鮮――米国務省担当官の交渉秘録』(ケネス・キノネス著、山岡邦彦・山口瑞彦訳、中央公論新社)だ。

 著者はアメリカの外交官として初めて公式に北朝鮮の地を踏んだ人物。米政府内の数少ない朝鮮半島のスペシャリストとして90年代の米朝交渉の始まりから枠組み合意までにかかわり、後に合意内容の履行を監視する上で北朝鮮・寧辺の核施設に常駐した希有な経歴をもつ。

 この本では、現場レベルの交渉の泥臭い現実が克明に描かれている。ニューヨークやジュネーブを舞台にアメリカと北朝鮮が丁丁発止の交渉を繰り広げる中、両国間の相互不信や些細なことで外交交渉が影響される様子――いわば協議の舞台裏――を、さまざまなエピソードを交えながらつづっている。

 本書は単なる北朝鮮本ではない。北朝鮮政府の思考回路が垣間見えるだけでなく、外交関係者でなければなかなか知ることのできない外交の世界が生々しく描かれている。アメリカ政府内部で意思決定がどう行われ、人間関係がいかに外交問題を左右し、国益を守る上で長期戦の外交交渉が実際にどう行われるか──この本から得られたものは多く、外交問題を報じる上で血となり肉となっている。

私たちの生きる「時代」を伝える本誌別冊

 そもそもジャーナリストという職業に関心を持ち始めたきっかけは、大学1年生のころ。日本の大学に入学するため1995年にアメリカから帰国し、入学当初は部活のアメリカンフットボールが中心の毎日だった。ニュースメディアに目を向けるきっかけとなったのがニューズウィーク日本版別冊『WORLDキーワード 1996』(TBSブリタニカ)だ。国際情勢の潮流や注目すべきキーパーソンを網羅しつつ、世界の躍動感と「時代」を伝えた一冊で、当時「いつかこういう仕事ができれば」と思った(そして大学での勉強にも励むようになった)。

 この別冊はもう販売されていないが、同じように私たちの生きる時代を伝えるのが『ニューズウィーク日本版 TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』(ニューズウィーク日本版編集部・編、CCCメディアハウス)だ。本誌が04年にスタートしたフォトエッセー連載を厳選し、超一級のフォトグラファーたちの写真で世界を切り取っている。

 あの別冊を手にとってから20年。世界情勢の混沌が深まる今こそ、こういう別冊を新たに作りたいと思う。

yokota_profile.jpg横田 孝(ニューズウィーク日本版編集長)
1977年東京都生まれ、米サンフランシスコ育ち。99年慶應義塾大学卒業。99~00年まで米TIME誌東京支局員。01年米ノースウェスタン大学大学ジャーナリズム大学院卒業。米ロサンゼルス・タイムズ東京支局記者を経て、03年よりニューズウィーク日本版勤務。09年よりNewsweek米国版・国際版の東京特派員を兼務。2010年10月より現職。

●この記事は「特別企画 Book Lover's Library」のために書かれました。Book Lover's Libraryは、amazon.co.jpとの特別企画です。

【関連記事】
大人になった僕は「冒険の書」に固定観念を揺さぶられた――パックン(パトリック・ハーラン)が選ぶ「僕に夢と冒険を教えてくれた3冊」
写真の醍醐味は単に目の前にあるものを写すことではない――Q.サカマキ(写真家/ジャーナリスト)が選ぶ「私の写真哲学に火をつけてくれた3冊」

MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 4
    分かり合えなかったあの兄を、一刻も早く持ち運べる…
  • 5
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 6
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 7
    「欧州のリーダー」として再浮上? イギリスが存在感…
  • 8
    首都は3日で陥落できるはずが...「プーチンの大誤算…
  • 9
    ザポリージャ州の「ロシア軍司令部」にHIMARS攻撃...…
  • 10
    メーガン妃の「現代的子育て」が注目される理由...「…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story