PR〔amazon.co.jp〕

健全な批判精神と「自称ジャーナリスト」の罵詈雑言は違う

横田 孝(ニューズウィーク日本版編集長)が選ぶ「私にジャーナリズムを教えてくれた3冊」 

2016年03月15日(火)06時11分
横田 孝(ニューズウィーク日本版編集長)

外交問題を報じる上で血となり肉となった回顧録

 記者時代は日米関係や北朝鮮問題などの外交問題を中心に取材したが、特に自分の外交観を変えたのが『北朝鮮――米国務省担当官の交渉秘録』(ケネス・キノネス著、山岡邦彦・山口瑞彦訳、中央公論新社)だ。

 著者はアメリカの外交官として初めて公式に北朝鮮の地を踏んだ人物。米政府内の数少ない朝鮮半島のスペシャリストとして90年代の米朝交渉の始まりから枠組み合意までにかかわり、後に合意内容の履行を監視する上で北朝鮮・寧辺の核施設に常駐した希有な経歴をもつ。

 この本では、現場レベルの交渉の泥臭い現実が克明に描かれている。ニューヨークやジュネーブを舞台にアメリカと北朝鮮が丁丁発止の交渉を繰り広げる中、両国間の相互不信や些細なことで外交交渉が影響される様子――いわば協議の舞台裏――を、さまざまなエピソードを交えながらつづっている。

 本書は単なる北朝鮮本ではない。北朝鮮政府の思考回路が垣間見えるだけでなく、外交関係者でなければなかなか知ることのできない外交の世界が生々しく描かれている。アメリカ政府内部で意思決定がどう行われ、人間関係がいかに外交問題を左右し、国益を守る上で長期戦の外交交渉が実際にどう行われるか──この本から得られたものは多く、外交問題を報じる上で血となり肉となっている。

私たちの生きる「時代」を伝える本誌別冊

 そもそもジャーナリストという職業に関心を持ち始めたきっかけは、大学1年生のころ。日本の大学に入学するため1995年にアメリカから帰国し、入学当初は部活のアメリカンフットボールが中心の毎日だった。ニュースメディアに目を向けるきっかけとなったのがニューズウィーク日本版別冊『WORLDキーワード 1996』(TBSブリタニカ)だ。国際情勢の潮流や注目すべきキーパーソンを網羅しつつ、世界の躍動感と「時代」を伝えた一冊で、当時「いつかこういう仕事ができれば」と思った(そして大学での勉強にも励むようになった)。

 この別冊はもう販売されていないが、同じように私たちの生きる時代を伝えるのが『ニューズウィーク日本版 TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』(ニューズウィーク日本版編集部・編、CCCメディアハウス)だ。本誌が04年にスタートしたフォトエッセー連載を厳選し、超一級のフォトグラファーたちの写真で世界を切り取っている。

 あの別冊を手にとってから20年。世界情勢の混沌が深まる今こそ、こういう別冊を新たに作りたいと思う。

yokota_profile.jpg横田 孝(ニューズウィーク日本版編集長)
1977年東京都生まれ、米サンフランシスコ育ち。99年慶應義塾大学卒業。99~00年まで米TIME誌東京支局員。01年米ノースウェスタン大学大学ジャーナリズム大学院卒業。米ロサンゼルス・タイムズ東京支局記者を経て、03年よりニューズウィーク日本版勤務。09年よりNewsweek米国版・国際版の東京特派員を兼務。2010年10月より現職。

●この記事は「特別企画 Book Lover's Library」のために書かれました。Book Lover's Libraryは、amazon.co.jpとの特別企画です。

【関連記事】
大人になった僕は「冒険の書」に固定観念を揺さぶられた――パックン(パトリック・ハーラン)が選ぶ「僕に夢と冒険を教えてくれた3冊」
写真の醍醐味は単に目の前にあるものを写すことではない――Q.サカマキ(写真家/ジャーナリスト)が選ぶ「私の写真哲学に火をつけてくれた3冊」

MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story