小学校低学年ほど暴力増加「登校した瞬間、友だちに殴りかかる」...大人が知らない校内暴力の今
加害者の親も、暴力を振るう理由が分からない
「子どもたちのゲームやSNSが原因です。今の子どもたちは放課後に直接遊ぶことが減り、自宅にいながら一緒にオンラインゲームをしたり、SNSでやりとりをしたりします。そこで何かしらのトラブルが起きていがみ合うわけですが、対面で接しているわけではないので通信を切断することしかできません。
そういう子たちは夜から朝にかけてずっと相手へのイライラを募らせる。そして問題を解決しないまま登校してくるので、教室で相手の姿を見た途端に殴りかかるのです。周りからすれば、一体何が起きたのかまったくわかりません」
対面で接していれば、その場で話し合って誤解を解き、仲直りしたりするだろう。しかし、オンラインの中では、それをすることが難しい。それがこうした暴力沙汰を引き起こしているのである。
このような新たな子どもたちの暴力の形は、拙著『傷つけ合う子どもたち』に詳しく述べたので細かくは譲ることにするが、共通していえるのは、近年の子どもたちの生活環境が、これまでとは異なる暴力の形を生み出しているということだ。
メディアが校内暴力の増加を報じたり、学校で暴力沙汰があったと聞いたりすれば、親は「最近の子は訳が分からない」「先生の指導が悪い」などと思うかもしれない。
他方、加害児の親の方は、子どもが暴力をふるう原因を正確に把握していないので、「もう二度とやっちゃだめよ」と表面的な注意をするしかない。
しかし、重要なのは今の子どもたちの間で出現する暴力の背景にあるものをきちんと見定め、子どもが加害者にならない取り組みをすることだ。
スマホやゲームが悪いというつもりはない。今の親に必要なのは、それはそれとしてやらせつつ、それだけでは育たない能力をどのように培っていくべきかを正確に把握することなのである。

『傷つけ合う子どもたち――大人の知らない、加害と被害』
石井光太・著
CEメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
[筆者]
石井光太(イシイコウタ)
1977年東京都生まれ、作家。 著書に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『レンタルチャイルド』『遺体』『浮浪児1945-』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』『こどもホスピスの奇跡』『ルポ 誰が国語力を殺すのか』『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』など多数。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
代理店や量販店向け法人営業/外資系/法人営業
シリコンパワージャパン株式会社
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
外資系不動産賃貸仲介急募/中国語スキル/日比谷ミッドタウンで勤務/稼げる環境充実した休暇体制/経験者積極採用です
H2 Group株式会社
- 東京都
- 月給23万円
- 正社員






