ボブ・マーリー伝記映画のグリーン監督が大切にした「ボブのスピリチュアリティ」

©2024 PARAMOUNT PICTURES
<「レゲエの神様」の伝記映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』を、家族の全面的な協力を得て完成させたレイナルド・マーカス・グリーン監督に聞く>
カリブ海の島国ジャマイカで生まれたレゲエ音楽を世界に広め、「レゲエの神様」と言われるボブ・マーリー。1981年に36歳で夭逝した彼の波乱に満ちた生涯を描いた映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』が日本公開中だ。
舞台は70年代の、二大政党の対立に揺れるジャマイカ。ボブもその争いに巻き込まれて銃撃による傷を負い、やがて海外に逃れることを余儀なくされたが、その中でも音楽を通して平和を訴え続けた。
ボブの家族(妻リタ、息子ジギー、娘セデラ)がプロデューサーとして参加し、彼らの指名で監督を務めたのがレイナルド・マーカス・グリーンだ(グリーンは21年、テニス界のレジェンドであるウィリアムズ姉妹と父の物語『ドリームプラン』を発表している)。
映画は複雑な生い立ち、妻リタとの愛、ラスタファリ運動、音楽といったさまざまな要素から、ボブ・マーリーという人間を立体的に描いていく。多くの観客はその人物像をあらためて知ると同時に、彼の歌が長く愛されている理由を理解するだろう。
レイナルド・マーカス・グリーン監督に、本誌・大橋希が話を聞いた。
――制作過程で「出会った全ての人に、それぞれのボブ・マーリーの物語があった」そうだが、あなた自身のこれまでのボブ・マーリー体験は?
父親が家でよくボブの曲を流していたので、彼の音楽はだいたい知っていた。Tシャツやポスターになった彼もあらゆる場所で見かけた。でも人物については正直よく知らなかった。
ボブ・マーリーに関する本は世界中で500冊以上書かれているという。そんな彼が、実際はどんな人だったのかを明らかにするのは、映画監督としてとてもエキサイティングなことだった。そして、とても重要だったのがボブの家族の協力だ。彼らが実際に父親と過ごした記憶に忠実に描きたかったから。
ボブの音楽やアイコン的イメージを知っていても、それは表面的な理解だ。私たちがやりたかったのは、それをできるだけ掘り下げていくことだった。
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
経理/在宅あり/外資系アパレルで経理事務/年収~590万円 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円
- 正社員
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員