最新記事

ニュージーランド

NZアーダーン首相、分断の時代のあまりに見事な引き際

Big Shoes to Fill

2023年1月23日(月)16時00分
リチャード・ショー(ニュージーランド・マッセー大学政治学教授)
ジャシンダ・アーダーン

アーダーンは記者会見で「余力がない」と語り、辞任すると発表した KERRY MARSHALL/GETTY IMAGES

<突然の退任表明。与野党がこれで動き出すが、アーダーン自身は現代政治の「有毒性」と一線を画した判断により、さらなる政治的資本を獲得するだろう>

誰も予想していなかったニュースだった。

ホリデーシーズンが終わり、ようやく政治が再始動する。そう一安心していたニュージーランド人は、近く内閣改造が行われ、充実した新政策が発表されるだろうと期待していた。それに、運がよければ、年内に実施される総選挙の日程も決まるのではないか──。

総選挙の日程は発表された(今年10月14日に行われる予定だ)。だが同時に、思いがけない知らせがあった。

近年の歴代ニュージーランド首相のうち、最も支持され、最も影響力があった人物が2月7日までに辞任する、と。

ジャシンダ・アーダーン首相が、辞任を決断した理由を推測するのは難しくない。

1月19日、辞意を表明した記者会見で、本人がこう語っている。

「国家を率いるのは、考えられるなかで最も特権的な職務であり、より困難な仕事の1つでもある。タンクが満杯で、予想外の課題に備えた余力も少しなければできないし、すべきではない」

2017年に首相に就任したアーダーンにとって「課題」は多すぎるほどだった。2019年には、ニュージーランド南島の都市クライストチャーチでテロ事件が発生し、北島沖にあるファカアリ(ホワイト島)の火山が噴火。その後、新型コロナウイルスのパンデミックに見舞われ、近頃は生活費の危機が起きている。

加えて、住宅費高騰や子供の貧困、格差、気候危機など、長らく付きまとう政策問題に取り組む必要があったのは言うまでもない。もはやタンクが空っぽなのは明らかだ。

それだけではない。女性政治家の例に漏れず、アーダーンは反ワクチン派やミソジニスト(女性蔑視者)、その他さまざまな「アンチ」の攻撃にさらされ続けてきた。

ニュージーランドの社会的論議の劣化は深刻で、不安なほどだ。昨年2月に首都ウェリントンで、反コロナ規制デモの参加者が議会の敷地を一部占拠する事件が起きて以来、状況は特にひどい。

尊厳に満ちた危機対応

アーダーンはこの2年間、この手の有害な攻撃の矢面に立たされてきた。それが本人や家族、身近な人々の重荷になり、首相辞任という決断の一因になっている。

それでもアーダーン政権はいずれ、何にも増して、危機対応の在り方によって記憶されることになるだろう。

近年のみならず、過去のニュージーランド首相の大半よりも数多く直面した危機に対して、アーダーンは冷静で明確で、尊厳に満ちた態度で臨んだ。

もちろん、反論はあって当然だ。だが攻撃的な表現を拒むアーダーン(昨年12月、野党指導者に対する「傲慢なくそ男」という発言がマイクに拾われた一件は例外だ)は、暴言が政治の「常態」になった世界で際立っていた。

単なるパフォーマンスだと、批判派は切り捨てるかもしれない。だが政治の要点は、ナラティブ(物語)を支配することにある。アーダーンと彼女の仲間は長い間、その点で優れた手腕を発揮していた。

とはいえ、未達成なことも多い。変革を約束して首相に就任したものの、格差や貧困は今も生々しく残る。

アーダーン率いる労働党政権は公営住宅の慢性的不足を緩和しておらず、公衆衛生部門の労働力や教育、建設分野が直面する課題は今後の政権にとって喜ばしいものではない。

アーダーンの突然の辞意表明で、関心の的になったのが労働党党首の後任選びだ。

議員による党首選で3分の2の支持を得た候補がいない場合、一般党員などから成る選挙人団によって選出すると、同党は定めている。そうなれば時間がかかり、党内分裂や無用の混乱を招きかねない。

さらに、後継者と目されていたグラント・ロバートソン副首相兼財務相が党首選出馬を見送るという驚きの展開もあった。新党首は大きな注目を浴びるが、カリスマ性のあるアーダーンの退場であいた穴は労働党にとってかなり大きい(編集部注:その後、クリス・ヒプキンス教育相だけが立候補し、内定した)。

首相の辞意表明は当然ながら国内で話題を独占し、そのせいで同時期にあった重要行事が忘れられた形になった。

野党・国民党が、今年に入って初めて開いた党員集会だ。

期間中に飛び込んできたアーダーン辞任の知らせに、国民党内では歓声が上がったかもしれない。このところ労働党の支持率は下降傾向で、中道右派の国民党やACT党が上昇しているが、国民党のクリストファー・ラクソン党首の人気は今もアーダーンよりずっと低い。

総選挙でアーダーンと対決する必要がなくなったと、ラクソンはひそかに喜んでいるのではないか。

従来は国民党支持者ながら、20年の総選挙で労働党に票を投じた有権者の一部を取り戻せるのではないかとも判断しているだろう。労働党への支持の一部は、アーダーン個人に対する支持だからだ。

それでも、国民党上層部は警戒を怠らないよう説くはずだ。新型コロナ対策などによって賛否両論が激化する一方だったアーダーンがこのタイミングで辞任することで、労働党は未来志向の新体制を構築する時間を手にしている。

次の活躍の場はどこに

もちろん、アーダーンが中心にいない新たなナラティブを、国民が受け入れるかどうかはまだ分からない。だがアーダーンが自党に、十分なチャンスを与えたことは確かだ。

今回の辞任劇に、より幅広い教訓はあるのか。

悲しいことに、その筆頭は分断と攻撃の常態化がはびこる現代に、選挙で選ばれた代表者が支払う代償をめぐる教訓だ。

世界各地で、とりわけ女性の政治家は有害さに直撃されている。アーダーンの辞任を、女性の声を封じ込める動きと結び付ける向きは多いだろう。

明るい面に目を向ければ、政治的リーダーシップの行使について学べることもありそうだ。アーダーンは引き際を自ら選択した。内輪もめや選挙での敗北によって地位を失ったわけではない。

その結果、評判に磨きがかかるどころか、アーダーンはさらなる政治的資本を獲得するだろう。手にした「通貨」を国際舞台で流通させる道を選択するのか。

現時点では不明だが、いずれはそうするのではないかと考えられる。

だが今のところ、アーダーンはわが子を徒歩で学校まで送り、長年のパートナーとようやく結婚する日を楽しみに待っている。首相として、困難続きの激動の年月を過ごした後では、それだけで十分なのかもしれない。

The Conversation

Richard Shaw, Professor of Politics, Massey University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ

ワールド

OPECプラス有志国、8月増産拡大を検討へ 日量5

ワールド

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中