最新記事

ミャンマー

ロヒンギャ弾圧でスーチーへの同情が無用な理由

2018年10月27日(土)14時30分
前川祐補(本誌記者)

日本が主導的な役割を果たすべきだと語るモンザルニ(2018年10月、学習院大学での講演) Yusuke Maekawa-NEWSWEEK JAPAN

<ミャンマーの人権活動家モンザルニへのインタビュー後編。民主化運動の同志だったはずのアウンサンスーチーに容赦ない批判を浴びせる理由と、日本に寄せる期待とは>

インタビュー前編はこちら

***


――そして、08年にロヒンギャ弾圧の報告書を読み、本格的にミャンマー政府と対峙するようになる?

複雑で申しわけないが、実はその前に一度、軍と「和解」したことがある。

――どういうことか。

03年ごろからミャンマー軍が2つの勢力に分裂しかかったことがある。民主化の動きが進んでいたこともあってか、軍事政権も体制が安定していなかったのだろう。私は一方の勢力から請われてミャンマーに一度だけ帰国した。06年のことだ。軍から「ゲスト」として迎え入れられ、軍改革の助言を求められた。

――強制帰国ではなく、「ゲスト」?

そうだ。アメリカで活動する民主活動家として顔が知られていたし、軍の関係者も知っていた。軍事政権も民主化に向けたロードマップを発表するなど、状況は私が亡命申請をした時から変わっていた。だから私は政治難民の地位も放棄し、ミャンマーパスポートを手に入れて帰国した。

――具体的に、軍に提案した助言とは。

当時、インターネットが普及し始めていたこともあり、軍が国民から支持を受け続けるにはネットを国民にも広く開放し、情報へのアクセスができるようにすべきだと話した。そのほか、軍の運営が効率的になるような提案をいくつもしたが、結局、受け入れられた提案は1つもなく、分裂気味だった軍は元の鞘に戻った。

私は学生運動の時に味わった軍に対する失望を再び味わうことになったのだ。もうミャンマー軍に対して愛想が尽き、渡英した。

――そして、本格的にロヒンギャ問題に取り組むようになる。

08年の報告書は私の正義感に火を着けた。ロヒンギャに関する書物をむさぼるように読んだ。そして、ミャンマー政府や軍が平然と口にする嘘を見破った。彼らをはじめ多くの反ロヒンギャたちが口をそろえるのは、ロヒンギャという民族などミャンマーに存在したことはない、というもの。

だが、少なくとも1700年代にロンドンで発行された書物には、この地域にロヒンギャがいたとする記述がある。さらに、ミャンマーでは誰もが手に取ったことのある百科事典にも、ロヒンギャの存在を示す記述がある。これだけの資料がありながら、なぜロヒンギャの存在を否定できるのか。

――そして、その後のロヒンギャ大虐殺が行われるようになった。

そうだ。今に続く軍による弾圧にまたしても失望を味わった。それは今も続いている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは151円後半に下落、日米財務相会談

ビジネス

BNPパリバ、第3四半期利益は予想未達 統合費用と

ビジネス

アドバンテスト、発行済み株式の2.5%・1500億

ワールド

ベセント氏、健全な金融政策策定が重要な役割 日米財
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中