最新記事

ハリケーン

教訓は生かされたか? カトリーナ取材記者が見たハービー被災地

2017年9月1日(金)16時58分

こうした被災者への手厚い支援は、危機管理当局がカトリーナの失敗をよく研究したおかげでもあると、官民の連携に詳しい赤十字のボランティア、デービッド・シェーニックさんは指摘する。

カトリーナ後、赤十字は根本的な3つの変更を行った。1つは、被災者がペットを連れて避難するのを許可すること。カトリーナでは、ペットを置いて救助されることを多くの住民が拒否したからだ。2つ目は、カトリーナで主な失敗の1つだった、政府との連携を強化すること。そして3つ目は、被災地に近いボランティアを効果的に割り出して配置するデータベースを構築することだ。

12年前、ニューオーリンズのコンベンションセンターに設けられた「避難所」は、全く計画されたものではなかった。バーバーさんが収容されたスーパードームに被災者を収容しきれなくなってから、自然と避難所と化していった。

センターには電気も水道もなく、トイレは最悪だった。多くの人は食料も水もほとんどなく、希望も見いだせないまま、州兵やヒューストン行きのバスが到着するまで何日も過ごした。

携帯電話は使えず、スマートフォンはまだこの世になかった。誰もテレビを見ていなかったし、フェイスブックはまだ大学のネットワークにすぎず、ツイッターも存在しなかった。それ故、私たちの取材班がコンベンションセンターに新聞を数部持って行ったとき、食べ物と同じくらい重宝がられた。

私は後方の倉庫で4人の遺体を目撃した。1人は車椅子に座ったまま、毛布がかけられていた。もう1人は床に横たわり、毛布に覆われていた。遺体から血が流れている跡が見えた。第9地区へ行ったときには、膨張した複数の遺体も目にした。

だが、私が取材したハリケーンはどれも、死と壊滅的状況のなかにおいて、この上ない美しさも見せてくれた。それは自然の力と、それにあらがおうとする人間の意志とがぶつかる巨大な衝突から生じるものだ。

カトリーナでは、忘れることのできない思い出が1つある。コンベンションセンターに避難していたアニタ・ローチさんである。彼女は、バプティスト教会の賛美歌隊長だった。

周囲が打ちひしがれるなか、彼女は両手を上げると、大声で歌い始めた。かつて息子や自宅を失った時に、また洪水で危うく自分と夫が命を奪われかけた時に苦しみを癒やしてくれたゴスペルのスタンダード曲「スタンド・バイ・ミー」だった。

コーラスが沸き起こり、彼女に加わった。

(翻訳:伊藤典子 編集:山口香子)

Brian Thevenot

[ヒューストン 30日 ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2017トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

自民・維新が20日午後6時に連立政権成立で合意へ、

ワールド

中国レアアース磁石輸出、9月は6%減少 回復途切れ

ビジネス

中国新築住宅価格、9月は11カ月ぶり大幅下落 前月

ビジネス

中国GDP、第3四半期は前年比+4.8% 1年ぶり
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中