最新記事

リオ五輪

ドーピング防止には「生体パスポート」しかない

2016年8月1日(月)20時00分
グレッグ・ノーマン(プロゴルファー)

IOC は内部告発をしたステパノワを切り捨てた Michael Kooren-REUTERS

<世界ランキング元1位、伝説のゴルファー、グレッグ・ノーマンが、アスリートの立場からドーピング疑惑の選手と戦いたくない、まして負けたくない気持ちを代弁>

 先週初め、国際オリンピック委員会(IOC)がリオデジャネイロ五輪からのロシア選手の全面排除を回避した見送ったというニュースが飛び込んできた。ロシア選手出場の可否は、それぞれ各種目の国際競技団体の判断に委ねられることになった。

 IOCの決定は総じて不評だが、個人的にはその判断を理解できる。国が関与したドーピングの責任をロシア選手全員に負わせるのは過酷過ぎる。処分を受けるべきなのは禁止薬物に手を染めた個々の選手であり、ロシアの選手全員ではない。

 とはいえ、ロシアで組織的なドーピングが行われていたのも事実。ロシア陸上女子中距離のユリア・ステパノワの勇気ある内部告発を機に実態が明らかになった。だが今回のIOCの決定はいっそうの内部告発を奨励するものではなく、逆に萎縮させる。自身も違反歴があるという理由でステパノワも出場できないことになったからだ。国際陸連では出場停止処分も解け、試合にも復帰しているのに。

【参考記事】出場停止勧告を受けたロシア陸上界の果てしない腐敗
【参考記事】ロシア陸上界から五輪出場を認められたクリシナに「裏切り者」とバッシングの嵐

 各競技団体は、スポーツとオリンピックの健全性を守るため、断固とした決断を下さなければならない。不正やドーピング違反などスポーツの規律を破った選手は一切容赦せず、永久追放にすべきだ。

【参考記事】妖精シャラポワは帰ってくる

 クリーンな選手は、極限のレベルで競技に挑むために人生を捧げている。それなのに五輪でロシア選手と同じスタートラインに立たなければならないのははらわたが煮えくり返る思いだろう。もしメダル争いでドーピング疑惑のある選手に敗れたりすれば、その衝撃は想像を絶する。

記録は高校から引退まで

 ドーピング防止策として今後は、「生体パスポート」を強く推奨する。選手の潔白を証明する唯一の方法だ。生体パスポートは、従来のように検査で体内から禁止物質が検出されるか否かで判断するのではなく、スポーツ選手の身体の生理学的な変化を継続的に観察することでドーピングを検知する方法だ。

 反ドーピングに向けた取組みに変革をもたらす可能性を秘めた生体パスポートを、これからは世界中で高校レベルから採用し、アマチュアやプロのスポーツ選手が引退するまで記録を蓄積し続けるべきだ。そうすれば、ドーピング違反に対する観察や検査体制を確立し、一度でも不正やドーピング違反が発覚した選手には永久追放の処分を下す厳しい方針を貫くことができる。

【参考記事】「ジカ熱懸念」で五輪を辞退するゴルファーたちの欺瞞

 IOCはオリンピック発祥の地ギリシャのオリンピアに立ち返り、古代の慣習から学ぶべきだ。古代ギリシャでは、不正を行った選手は多額の罰金を課せられたうえ、罰金を元手に立てたゼウス像に、見せしめとして選手の名前と不正行為の内容が刻まれた。現代なら、そこに選手の出身国も刻まれるべきだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

片山財務相、城内経財相・植田日銀総裁と午後6時10

ビジネス

Temuの中国PDD、第3四半期は予想上回る増益

ビジネス

豪賃金、第3四半期も安定的に上昇 公共部門がけん引

ビジネス

EUは欧州航空会社の競争力対策不足=IATA事務局
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中