最新記事

中東

イラン人科学者暗殺はイスラエルの仕業か

イスラエル国防軍の特殊部隊「サエレット・マトカル」は、遠い国に潜入して邪魔者を消す能力を備えている

2012年2月17日(金)14時29分
ダン・エフロン(エルサレム支局長)

精鋭ぞろい 訓練に励むイスラエル兵士たち Amir Cohen-Reuters

 この4年間で暗殺されたイラン人科学者は、これで少なくとも6人目だ。先週イランの首都テヘランで、核科学者のモスタファ・アフマディ・ロシャンが乗った車が爆破された。

 目撃者によれば、アクション映画ばりの暗殺劇だった。走行中の車に男がバイクで近づき、車のドアに磁石式の爆弾を取り付けて逃走。科学者と運転手が爆死した。

 一連の暗殺事件は、イランの核開発計画を止めたいイスラエルの仕業だと、多くの専門家が考えている(国内指導部の内紛など、政治的理由でイラン政府が自ら手を下したケースもあるという見方もある)。今回もイラン政府はイスラエルとアメリカが関与していると非難したが、米政府は関与をはっきりと否定した。

 一方のイスラエル政府は公式な声明を出さず、例によって肯定も否定もしていない。しかしイスラエル国防軍の特殊部隊「サエレット・マトカル」のドロン・アビタル元司令官は、イスラエル軍は自国から遠く離れた土地で爆破作戦を行う能力を備えていると本誌に語る。「距離は作戦の妨げにはならない」

 現在、中道派政党カディマの国会議員であるアビタルは今回の事件について具体的なことは何も知らないとし、あくまで一般論とした上で、かつて率いた部隊の任務などについて語った。

 サエレット・マトカルは国防軍の精鋭部隊で、元メンバーにはネタニヤフ首相やバラク国防相などが名を連ねる。76年に起きたエールフランス機乗っ取り事件の乗客救出劇などで、その名を世界に知らしめた。

 国外で作戦を行う場合には、情報機関モサドの諜報員と協力することが多い。実物大に作った「仮の標的」を使い、場合によってはシミュレーションに何カ月も費やすという。「あらゆる場面を想定して訓練するが、実行に移す機会が意外に早く訪れることもある」

 作戦は目的地への派遣、実行、帰還の3段階で構成される。現地での実行より、派遣と帰還が難しい場合が多いという。

 イスラエルのような小国では身元を隠すのが難しいため、作戦の実行前には秘密保持が徹底的にたたき込まれる。愛する人に隠し事をするのはつらいものだ。「ある作戦の前日、恋人とケンカになったが『大事な仕事が控えているから今日はやめよう』とは言えなかった」と、アビタルは振り返る。

 だが、ある程度オープンにするほうがいいと考える司令官もいる。「作戦には兵士だけではなく操縦士や技術者など多くの者が関わっている。情報を持つのは最小限の人間に限るべきという考え方もあれば、全員が共有すべきという考え方もある」

 作戦の標的となった国では、安全な隠れ家の確保や機材の調達などで地元民の協力を得ることがよくある。最近実行された作戦では、イスラエルがイランの反体制組織ムジャヒディン・ハルクと協力したとの報告もある。「どんな作戦でも、敵地では現地の人間の助けが不可欠だ」と、アビタルも否定しない。

 イスラエルはイランの報復を受ける覚悟はできているのか。アビタルは言う。「もしイランが科学者暗殺はイスラエルの仕業だと考えれば、何らかの行動を取ってくるだろう」

[2012年1月25日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに大規

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中