最新記事

ウィキリークス

ジュリアン・アサンジとは「何」か

ジャーナリストか犯罪者か──彼が起訴されば、メディアは彼を弁護すべきか否かを必死で考えなければならなくなる

2010年12月10日(金)18時15分
ブレイク・ハウンシェル

その正体は 体制転覆を望んでいるようにも見えるアサンジ(11月4日の記者会見で) Valentin Flauraud-Reuters

 内部告発サイトのウィキリークスが米国務省の内部文書を暴露した今回の騒動で、最も興味をそそられた点の1つ――それは創設者ジュリアン・アサンジその人だ。

 ミステリアスで大胆不敵。時にはウィキリークスの「顔」を演じる俳優ではないかと思えてくるほどだ。外見は痩せ細ったドイツ騎士団のようで、根っからの目立ちたがり(イギリスで逮捕される前、彼を捕まえたければカメラマンのふりをすればいいというジョークも囁かれた)。映画『ダイ・ハード』や007シリーズの悪役にぴったりだ。

 しかし一方で、アサンジを権力者に真実を突きつけるヒーローと考える人も大勢いる。彼は社会派の活動家なのか。政府の透明性向上の提唱者なのか。彼自身の数多くの執筆物から伝わってくる知識人気取りを考えると、もっと大きな願望がありそうだ。

 アサンジは機密事項を明るみに出すだけでなく、体制そのものを転覆させようとしている。まるで昔の左派の過激派だ。彼の著作や会見を見る限り、いつか世界を動かす「大うそ」を暴く文書を見つけ出せると信じているように思える。

 ではアサンジはジャーナリストなのか。本人はやや仰々しく自らの活動を「科学的ジャーナリズム」と称している。これは「ニュース記事を提供し、リンクをクリックすれば記事の元になった文書も読める」ことを指すらしい。さらに彼は自らウィキリークスの「編集長」と名乗っている。

ウィキリークスは新しい「現象」

 しかしジャーナリストの仕事はニュースの状況や背景を解説し、彩りや詳細、視点を付け加えること。アサンジの役割はむしろジャーナリストの「仲介業者」だ。違法行為や汚職を暴くため、内部告発者に情報提供を促すシステムを作り出した。その上で、提供された情報の中で本当に重要なものや興味深いものを見分けるため、報道機関の協力を仰いでいる。

 一部ではテロリストとも言われているが、これは明らかに違う。アサンジは政治的な目的のために暴力的な手段を使っている訳ではない。

 では彼はいったい何者なのか。これは観念的な問題として片付けることはできない。もしアサンジが起訴されれば、報道機関はこのメディア界の問題児を弁護すべきか、もしそうならどう弁護すべきかを必死で考えなければならなくなる。

 アメリカの判例では、情報を流出させた人は起訴されても、それを世間に公開した人は起訴されない。しかしこれまで情報を公開してきたのは、「体制の変革」を誓い、内部の人間に法を犯すよう積極的に働きかけるような組織ではなかった。ウィキリークスは間違いなく新しい「現象」だ。

 もっとも、今回の騒動で舞い上がりすぎないよう用心する必要もある。以前からウィキリークスが公開してきたさまざまな米政府の内部資料は、すべて同じ人物が流出源とみられている。もしそれが事実なら、ウィキリークスの栄華も一時的なもので終わるかもしれない。

 実際、今回最も驚きだったのはこれまで誰もこうした内部資料を流出させなかったことだ。文書を閲覧できる人は300万人近くいたらしい。だからといって、ヒラリー・クリントン米国務長官がぐっすり眠れるようになるとも思えないが。

Reprinted with permission from WikiLeaked, 10/12/2010. © 2010 by The Washington Post Company.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮が「さらなる攻撃的行動」警告、米韓安保協議受

ビジネス

NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRB

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下

ビジネス

米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 9
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中