最新記事

ウィキリークス

ジュリアン・アサンジとは「何」か

ジャーナリストか犯罪者か──彼が起訴されば、メディアは彼を弁護すべきか否かを必死で考えなければならなくなる

2010年12月10日(金)18時15分
ブレイク・ハウンシェル

その正体は 体制転覆を望んでいるようにも見えるアサンジ(11月4日の記者会見で) Valentin Flauraud-Reuters

 内部告発サイトのウィキリークスが米国務省の内部文書を暴露した今回の騒動で、最も興味をそそられた点の1つ――それは創設者ジュリアン・アサンジその人だ。

 ミステリアスで大胆不敵。時にはウィキリークスの「顔」を演じる俳優ではないかと思えてくるほどだ。外見は痩せ細ったドイツ騎士団のようで、根っからの目立ちたがり(イギリスで逮捕される前、彼を捕まえたければカメラマンのふりをすればいいというジョークも囁かれた)。映画『ダイ・ハード』や007シリーズの悪役にぴったりだ。

 しかし一方で、アサンジを権力者に真実を突きつけるヒーローと考える人も大勢いる。彼は社会派の活動家なのか。政府の透明性向上の提唱者なのか。彼自身の数多くの執筆物から伝わってくる知識人気取りを考えると、もっと大きな願望がありそうだ。

 アサンジは機密事項を明るみに出すだけでなく、体制そのものを転覆させようとしている。まるで昔の左派の過激派だ。彼の著作や会見を見る限り、いつか世界を動かす「大うそ」を暴く文書を見つけ出せると信じているように思える。

 ではアサンジはジャーナリストなのか。本人はやや仰々しく自らの活動を「科学的ジャーナリズム」と称している。これは「ニュース記事を提供し、リンクをクリックすれば記事の元になった文書も読める」ことを指すらしい。さらに彼は自らウィキリークスの「編集長」と名乗っている。

ウィキリークスは新しい「現象」

 しかしジャーナリストの仕事はニュースの状況や背景を解説し、彩りや詳細、視点を付け加えること。アサンジの役割はむしろジャーナリストの「仲介業者」だ。違法行為や汚職を暴くため、内部告発者に情報提供を促すシステムを作り出した。その上で、提供された情報の中で本当に重要なものや興味深いものを見分けるため、報道機関の協力を仰いでいる。

 一部ではテロリストとも言われているが、これは明らかに違う。アサンジは政治的な目的のために暴力的な手段を使っている訳ではない。

 では彼はいったい何者なのか。これは観念的な問題として片付けることはできない。もしアサンジが起訴されれば、報道機関はこのメディア界の問題児を弁護すべきか、もしそうならどう弁護すべきかを必死で考えなければならなくなる。

 アメリカの判例では、情報を流出させた人は起訴されても、それを世間に公開した人は起訴されない。しかしこれまで情報を公開してきたのは、「体制の変革」を誓い、内部の人間に法を犯すよう積極的に働きかけるような組織ではなかった。ウィキリークスは間違いなく新しい「現象」だ。

 もっとも、今回の騒動で舞い上がりすぎないよう用心する必要もある。以前からウィキリークスが公開してきたさまざまな米政府の内部資料は、すべて同じ人物が流出源とみられている。もしそれが事実なら、ウィキリークスの栄華も一時的なもので終わるかもしれない。

 実際、今回最も驚きだったのはこれまで誰もこうした内部資料を流出させなかったことだ。文書を閲覧できる人は300万人近くいたらしい。だからといって、ヒラリー・クリントン米国務長官がぐっすり眠れるようになるとも思えないが。

Reprinted with permission from WikiLeaked, 10/12/2010. © 2010 by The Washington Post Company.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米地裁、政権による都市や郡への数億ドルの補助金停止

ワールド

ブラジル前大統領を拘束、監視装置破損 「薬の影響」

ワールド

広州自動車ショー、中国人客は日中関係悪化を重要視せ

ワールド

韓国、米国の半導体関税巡り台湾と協力の余地=通商交
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 5
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中