最新記事

アフガニスタン

アメリカは慈善団体ではない

負け犬に資源を浪費するな。撤退しても、困るのはアメリカではなく相手国のほうだ

2009年10月22日(木)16時02分
スティーブン・ウォルト(ハーバード大学ケネディ行政大学院教授=国際関係論)

腐った親米派 10月20日、アフガン大統領選の決選投票を受け入れたハミド・カルザイ大統領(左は、カルザイ説得のため派遣されたケリー米上院外交委員長) Ahmad Masood-Reuters

 アメリカのアフガニスタンに対する無制限の関与を正当化するために、怪しげな議論が続々と展開されている。その一つは、アフガニスタンからの撤退は、アメリカの信用に傷をつけ、他の親米国家もアメリカの持久力を疑い出す、というものだ。

 アメリカがアフガニスタンから手を引けば、弱くて無防備な2、3の国家の指導者が、アメリカ依存を見直そうとする可能性はある。だが、それは必ずしも悪いことなのだろうか。

 アメリカは何十年も、「信用」を維持しなければならないという強迫観念に取りつかれてきた。だがアメリカの信用は、われわれの問題というよりアメリカに依存する国々の問題だ。超大国であることの利点の一つは、アメリカの国益の一部が他の国々の運命に左右されるときでさえ、彼らのほうがアメリカが必要とするより多くの支援をわれわれから必要としているということだ。

 アフガニスタンの場合、アメリカは、度重なる改革要求にも抵抗し続けた無能で腐敗した政府のために戦っている。もし彼らへの支援をやめて政府が崩壊すれば、アメリカに依存する他の国家には強力なメッセージになる。自らの行いを正す能力も気概もない国を、アンクル・サムが永遠に支え続けると思ったら大間違い、ということだ。

ホルブルックの旅券は取り上げろ

 これはパキスタン政府にも有益な影響をもたらすかもしれないし、われわれはアフパック(アフガニスタンとパキスタン)の内情に始終干渉する負担と、それによってかえってこの地域で嫌われるという損な役回りから解放される(そういう意味では、誰かが、パキスタン・アフガニスタン問題担当のリチャード・ホルブルック特別代表のパスポートを取り上げるべきだ。彼がこの地域を訪問すればするほど、パキスタン人の反米感情が高まるようだから)。

 アフガニスタンからの撤退は、アメリカの意気阻喪のシグナルにはならない代わり、各国政府にアメリカは慈善団体ではないことを思い知らせる効果をもつだろう。アメリカ人には、われわれと利害を共にする有能で効率的な指導者を支援する意思がある。だが、無能さを果てしなく援助し続ける義理はない。

 要するに、親米か反米かを問わず、われわれのメッセージはこうだ。アメリカは勝者を支持するが、負け犬に資源を浪費するつもりはない。われわれの支援が欲しければ、まず自らの行いを正せ。そうはっきり知らせることの、どこが悪いのか。

Reprinted with permission from Stephen M. Walt's blog, 22/10/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中