注目のキーワード
トランプ
投資
文字サイズ

最新記事

シネマ&ドラマ

飲み物

トマトジュースが機内で人気の理由

The Tomato Juice Effect

カギは「うま味」にあるのか、それとも身体機能の変化のせいか

2015年7月14日(火)19時45分
ジェシカ・ファーガー

印刷

 航空会社の幹部らはしばらく前から、奇妙な現象に首をひねってきた。出発ターミナルで人気の飲み物といえばコーラだし、スターバックスの行列も絶えない。だが機内サービスでは、普段はそれほど好まれることもないトマトジュースが一番人気なのだ。ドイツのルフトハンザ航空では毎年、ビールと同じくらいのトマトジュースが機内サービスで提供されている。

 多くの科学者が長年、その理由の解明を試みてきた。ある研究によれば、味の感じ方は食べ物や飲み物に関係する複数の感覚だけでなく、周囲の環境にも左右されるという。「機内は非日常的な環境で、人々はしばしば85デシベル以上の騒音の中で飲食をしている」と、実験心理学の専門誌に3月に発表された論文は指摘する。高デシベルの音は「うま味」を味わう感覚を研ぎ澄ますという。

 研究を行ったコーネル大学食品科学学部のチームは、民間航空機に乗ったときの聴覚経験を再現。男性11人と女性37人(18〜55歳)の被験者に甘味、塩味、酸味、苦味とうま味の5つの味覚を代表するサンプル食品を液体状にしたものを提供した。被験者は5種類の液体を、濃度を変えながら、機内と同じ騒音が聞こえるヘッドホンを着けた状態と外した状態で味わった。

 その結果、「同じ濃度でも騒々しい環境で提供された液体のほうがうま味を強く感じ、濃い液体ではその傾向がさらに強まった」と言う。つまり「空の旅での聴覚状態は、うま味をさらに強く感じさせる可能性があることが判明した」わけだ。

 うま味を豊富に含む食品には海藻やタラ、豚肉、醤油、マッシュルーム、パルメザンチーズ、それにトマトがある。これが機内でトマトジュースの人気が高いことの説明になりそうだと、コーネル大学の研究者たちは主張している。

 一方、機内で味覚が変わるのには別の生物学的要因があると指摘する声もある。人の身体機能は、高度1万㍍以上にいると少し変化する。高い場所では脳に運ばれる酸素量が減り、その状態に完全に順応するまで感覚がちょっと鈍くなる。

 しかも気圧の変化は鼻腔を膨張させ、これが味覚とつながりのある嗅覚を制限。多くの食べ物の味を感じにくくなる。この鈍った味覚を補うために、空の上ではより強くて、刺激のある風味が欲しくなるのかもしれない。トマトジュースのように。

[2015年7月 7日号掲載]

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース