注目のキーワード
トランプ
投資
文字サイズ

最新記事

映画

76歳整形セレブのイタくて美しい真実

Can We Talk?

印刷

最後に高尚なイメージを作りたい?

 この番組には、ほかにもいわくがある。リバーズはジョニー・カーソンの『トゥナイト・ショー』のレギュラーの座を捨てて、この番組に懸けた。カーソンには二度と口を利いてもらえなかったと、リバーズは恨めしげに語る。

 彼女には、常にのけ者だという強烈な自覚がある。コメディアンのジョージ・カーリンの追悼イベントに向かう車中、彼女は「この手の催しには、いつもならお呼びが掛からない」と言う。追悼イベント自体が、カーリンの反権威主義的な姿勢に反するとケチもつける。だが、そう語るリバーズ自身が型破りな人生の果てに、今では一目置かれたがっている。
 
 リバーズは高尚なイメージづくりを狙っているようだ。監督のリッキー・スターンとアニー・サンドバーグは、ダルフール紛争や冤罪を扱う硬派なドキュメンタリーで知られる。リバーズに話を持ち掛けたのは、スターンの母親がリバーズの友人だったためだが、リバーズにとっても好都合のオファーだった。

 監督を選ぶに当たり、リバーズは時代の波を意識した。リアリティー番組全盛の今は、映画監督が伝記作家の役割を担う。被写体の人生をつぶさに描くが、厳しいことは言わず、判断は観客に委ねる。

 ジェームズ・トバック監督は08年の映画『タイソン』で、マイク・タイソンを批判したりはしなかった。タムラ・デービス監督は09年の『ジャン=ミシェル・バスキア──輝ける子供』で、80年代のニューヨークのきらびやかなアートシーンを再現した。どちらも、主人公との打ち解けたインタビューが中心になっている。

 大物を描くドキュメンタリーには、微妙な駆け引きが要る。作り手が厳しい質問をすれば、主人公は心を閉ざしかねない。

 自分を撮った監督たちと国際映画祭で肩を並べることで、リバーズは自分もアートな世界の一員だと言いたかったのだろう。確かに普段の仕事よりは、はるかに高尚な舞台だ。

 リバーズは、テレビショッピング専門局の現役司会者でもある。自分の名の付いたジュエリーのラインを売り込むときのように、彼女は本音を小出しにしながら自分を語る。見る側は、気が付けば彼女の世界に引き込まれている。関心のなかった安いブローチをつい買ってしまうときのように。

[2010年6月 9日号掲載]

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース