注目のキーワード
トランプ
投資
文字サイズ

最新記事

映画

『Dr.パルナサスの鏡』が描く奇想天外ワールド

A Gift for Imagery

ヒース・レジャーの死を乗り越えて作品を完成させたテリー・ギリアム監督に聞く

2010年1月29日(金)13時52分
小泉淳子

印刷

『未来世紀ブラジル』ではエンディングをめぐって映画会社と激しく争い、『ドン・キホーテを殺した男』では主演俳優のけがで製作が中止に追い込まる事態に。なぜかこれまで数々の不運に見舞われてきたテリー・ギリアム監督。最新作の『Dr.パルナサスの鏡』(日本公開中)では、ヒース・レジャーが撮影半ばで急死するという悲劇に作品の完成が危ぶまれたものの、ジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファースの3人を代役に立てて、見事な作品に仕立て上げた。
 
 パルナサス博士率いる旅芸人一座の出し物は「イマジナリウム」。人が密かに抱く欲望の世界を鏡の向こうで具象化してみせる。イマジナリウムに入った人は恍惚の体験ができるのだが、もしも悪魔のささやきに引き寄せられると、現実の世界には戻って来られない。そして博士には重大な秘密があった。1000年前に悪魔とある約束を交わしていたのだ......。

 奇想天外なストーリーで観客を引きこむギリアム・マジックは健在だ。いたずら好きの男の子がそのまま大人になったような表情を浮かべるギリアムに話を聞いた。


----レジャーのことばかり聞かれるのにはうんざりしてる?

 ああ(笑)。でもこれは彼のために完成させた作品だから、重要なのは1人でも多くの人が見てくれることだ。作品の評価がどうかなんて心配しちゃいない。それは見た人が決めればいい。

 ヒースが死んだときに製作をやめるという選択肢はなかった。既に撮影に相当なカネがかかっていたこともあるが、そんなことをすれば、ヒースの最後の作品が消えることになる。何か解決策を見つけなければならなかった。ひとたび頭に解決策がひらめくと、実現はそう困難ではなかった。(ジョニー・デップら)友だちに電話を掛けた。それだけだ。

 もちろんヒースが生きていたらどんな映画になっていたか、私も知りたいさ。もっと力強いものになっていたかもしれない。でもそれは叶わぬ夢だ。人生には障害がつきものだろ? 映画だってそうだ。

 ----トム・クルーズがレジャーの代役に名乗りを上げたというのは本当?
 
 トム本人と話したわけじゃないが、エージェントから連絡があった。彼が興味を示してるってね。ありがたい話だが、トムはヒースを知らない。だから断ったよ。ヒースをよく知っている人に代役を頼みたかった。この映画は私にとって家族のようなものだ。だから親しい人だけで作りたかった。トムに頼むのは、その流儀から外れることになる。

----ヒースが演じるトニーは得体が知れないものの、巧みな話術で人々をとりこにする。トニー・ブレア(元英首相)がモデルだとか?

 最初のヒントになったことは確かだ。ブレアは口先で何でも言う男だ。自分でもそれを信じていて、他人にも信じさせる。われわれをイラク戦争に引きずり込んだのも、彼が正しいと信じていたからだ。大量破壊兵器がないと分かったら、議論をすり変える。映画の中のトニーもそういう男だ。真実がどうかなんて知ったこっちゃない。彼にとって大事なのは他人に何を信じさせたいか、なんだ。

 ただしキャラクターは進化するものだ。たとえ最初の骨格はあるにせよ、いったんヒースが乗り移れば、どんどん変化する。他の監督の場合はそんなことはないのかもしれないが、私の映画ではあっちへ行ったりこっちへ行ったり。流れに任せている。

----他の政治家で映画になりそうなキャラクターは?

 いや、ないね。トニー・ブレアとイラク戦争には、心底頭にきていたんだ。ジョージ・W・ブッシュ? 彼は死んだろ? この世から消えたも同然だ。8年間の悪夢から覚めたら、彼はいなくなっていた(笑)。

 バラク・オバマは今の世界では最高の指導者だと思う。もっとも、彼が受け取ったのは「毒杯」だから4年間で何かを変えるのは不可能だろう。

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース