最新記事

アメリカ経済

バーナンキは史上最もクリエーティブなFRB議長

QE3はあるのかないのか──金融危機を乗り切ったバーナンキの大胆な手法から占う

2012年3月27日(火)13時03分
マイケル・トマスキー(米国版特別特派員)

確固たる知識 大恐慌の過ちを知りつくし、常識にとらわれず行動する Jonathan Ernst-Reuters

 通貨の番人FRB(米連邦準備理事会)は鉄面皮。愛をささやくバレンタインデーとはおよそ無縁の存在だ。

 でも今年は違った。ツイッターの世界では、誰かが「FRBにバレンタインのメッセージを送ろう」という企画を立てた。するとユーモアも愛も知らないFRBに対し、「今の長短金利差を見てるだけですごく興奮しちゃう」といったメッセージが数多く寄せられたそうだ。

 もちろん、普段のFRBにジョークは通じない。バレンタインデーの少し前にも、連邦議会の共和党議員たちはFRB議長のベン・バーナンキに厳しい質問を浴びせていた。

 まだ見ぬインフレについてしつこく問いただしたのは、下院予算委員会のポール・ライアン委員長(ライアンを含め、共和党議員たちはインフレの襲来を確信している)。別の共和党議員は、FRBの発表した住宅市場に関する報告書が議会の権限を侵害していると非難した。

 この程度ならお笑い草だが、共和党にはバーナンキ率いるFRBを本気で毛嫌いする超保守派もいる。共和党の大統領候補指名を争うロン・ポールなどは、「FRBを廃止しろ!」とまで叫んでいる。

 だがひとたび醜い政治の世界を離れれば、まったく異なる評価が聞こえてくる。
バーナンキは政治家たちの反発に遭いながらも、大胆かつ意表を突く政策を打ち出してきた、という声だ。ジョー・バイデン副大統領の首席経済顧問だったジャレッド・バーンスタインに言わせれば、「これまでで最もクリエーティブなFRB議長」かもしれない。

 06年にジョージ・W・ブッシュ大統領からFRB議長に起用された当時のバーナンキは、典型的な保守穏健派の共和党支持者だった。学者肌で慎重過ぎる、マクロ経済学には通じているが現実の市場を理解していない、という指摘もあった。政治の駆け引きにも疎かった。そんななか、アメリカをあの金融危機が襲った。

 バーナンキが事態の深刻さに気付くのが遅過ぎたという批判も(主として左派陣営には)ある。「02年からFRBの理事だったのに、07年の夏以前に住宅バブルの崩壊を予想できなかったとは言わせない」と語るのは、リベラル派のエコノミストで、住宅バブルの崩壊を予想していた数少ない専門家の1人であるディーン・ベーカーだ。

 だが多くの専門家は、もう少し同情的だ。「既存のルールブックは役に立たなかった」と、コロンビア大学のマイケル・ウッドフォードは言う。

学者時代の研究を武器に

 この未曾有の危機に際して役立ったのは、学者時代に行った大恐慌の研究だった。「1930年代のFRBは極めて保守的なアプローチを取り、そして失敗した」と、バーナンキはかつて本誌に語っている。

 だからこそ彼は、民主党のフランクリン・ルーズベルト大統領の見せた「大胆に行動し、常識的な処方箋にとらわれない」姿勢(金本位制からの離脱や預金保険の導入など)を高く評価するようになった。

 そしてバーナンキが今回の危機に際して出した大胆な処方は、金利の引き下げと量的緩和によってマネーサプライを増やすことだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、いずれロシアとの交渉必要 「立場は日々

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格

ビジネス

米NEC委員長、住宅価格対策を検討 政府閉鎖でGD
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中